Veritas InfoScale™ Operations Manager 8.0 ユーザーズガイド

Last Published:
Product(s): InfoScale & Storage Foundation (8.0)
Platform: Solaris,Linux,AIX,Windows
  1. 第 I 部 スタートガイド
    1. Veritas InfoScale Operations Manager の導入
      1. Veritas InfoScale Operations Manager について
        1. Veritas InfoScale Operations Manager コンソールへの接続
          1.  
            6 桁の 2 要素認証 PIN のリセット
      2.  
        でのストレージの仮想化による効率と生産性の増大について
      3.  
        Storage Foundation: オンラインストレージ管理の最適なソリューション
      4. Veritas InfoScale Operations Manager: 一体化
        1.  
          中央管理と監視について
        2.  
          検出、監視、および管理について
    2. Management Server コンソールの使用
      1.  
        Management Server コンソールについて
      2.  
        Management Server コンソールのホームページについて
      3.  
        グローバルダッシュボードについて
      4.  
        パースペクティブビューの要素について
      5.  
        概略情報の表示について
      6. オブジェクトの選択について
        1.  
          Management Server コンソールのプロパティペインへのフィールド移動
      7.  
        選択したオブジェクトのより詳しい情報の入手について
      8. オブジェクトの検索について
        1.  
          新しい検索クエリーの作成
        2.  
          保存した検索クエリーの管理
        3.  
          検索をスマートフォルダとして作成して保存する
        4.  
          スマートフォルダの管理
      9.  
        ソリューションの表示について
      10.  
        レポートの表示について
      11.  
        表示タスクについて
      12.  
        接続性グラフの表示について
      13.  
        Veritas InfoScale Operations Manager のヘルプへのアクセスについて
    3. Veritas InfoScale Operations Manager の使用例
      1.  
        例: Veritas InfoScale Operations Manager を使ったボリュームの作成
      2.  
        例: Veritas InfoScale Operations Manager を使ってサービスグループを作成し、クラスタに追加してオンラインにする
      3. 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使った Cluster Server のトラブルシューティング
        1.  
          サービスグループの依存関係 - リソースおよび他のサービスグループの場合
        2.  
          サービスグループの障害
        3.  
          サービスグループのリソースの障害のクリア
        4. Cluster Server トラブルシューティングの Veritas InfoScale Operations Manager レポート
          1.  
            アクティビティレポート
          2.  
            [稼動時間分析(Uptime Analysis)]レポート
          3.  
            [リソース障害の傾向(Resource Fault Trending)]レポート
          4.  
            [フェールオーバーの概略(Failover Summary)]レポート
      4. 例: Storage Foundation によって制御されるボリュームの適切なレベルの保護
        1.  
          ミラー化: ハードウェア障害からの保護
        2.  
          スナップショット: データの損失を防ぐためのバックアップ
      5. 例: ファイアドリルを通じたディザスタリカバリレディネスとサービスグループの可用性の向上
        1.  
          高可用性ファイアドリル - サービスグループの高可用性機能の確保
        2.  
          ディザスタリカバリファイアドリル - サービスグループのディザスタリカバリレディネスの確保
      6.  
        例: Veritas InfoScale Operations Manager を使ったアプリケーションのパフォーマンスの問題の特定
      7.  
        例: Veritas InfoScale Operations Manager を使ったボリューム移行
      8. 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使ったストレージの無駄の識別と削減
        1.  
          シンストレージの再利用 - 例
        2.  
          ファイルの圧縮 - 例
        3.  
          ファイルシステムの重複排除 - 例
  2. 第 II 部 Veritas InfoScale Operations Manager の管理
    1. ユーザーアクセスの管理
      1. 組織の作成
        1.  
          [組織の作成(Create Organization)]パネルのオプション
        2.  
          [組織の作成(Create Organization)] - [オブジェクトの選択(Select an object)]パネルのオプション
        3.  
          [組織の作成(Create Organization)] - [ルールに基づく(Based on a rule)]パネルのオプション
      2. 組織名の修正
        1.  
          [組織の修正(Modify Organization)]パネルのオプション
      3.  
        組織の削除
      4.  
        オブジェクトをパースペクティブの[組織(Organization)]へ移動する
      5.  
        パースペクティブ内の組織のユーザーグループへの権限の割り当て
      6.  
        パースペクティブの[組織(Organization)]のユーザーグループに割り当てられた権限を修正する
      7.  
        パースペクティブの[組織(Organization)]のユーザーグループに割り当てられた権限の削除
      8.  
        パースペクティブ内のオブジェクト上にあるユーザーグループに割り当てられた権限の修正
      9.  
        ドメインのユーザーグループの確認
      10.  
        権限情報の表示
      11.  
        パースペクティブ、組織またはオブジェクトに割り当てられた権限の表示
    2. 障害監視の設定
      1.  
        アラートとルールについて
      2. を使ったパースペクティブでのルール作成
        1.  
          [ルールの作成(Create Rule)] - [このルールをトリガする障害状態の種類を選択(Select the type of fault condition to trigger this rule)]パネルのオプション
        2.  
          [ルールの作成(Create Rule)] - [このルールをトリガする 1 つ以上の障害トピックを選択します(Select one or more fault topics which will trigger this rule)]パネルのオプション
        3.  
          [ルールの作成(Create Rule)] - [組織の選択(Select organizations)]パネルのオプション
        4.  
          [ルールの作成(Create Rule)] - [通知の設定(Setup notifications)]パネルのオプション
        5.  
          [ルールの作成(Create Rule)] - [名前と説明の入力(Enter Name and Description)]パネルのオプション
      3. パースペクティブのルールの編集
        1.  
          [ルールの編集(Edit Rule)] - [このルールをトリガする障害状態の種類を選択(Select the type of fault condition to trigger this rule)]パネルのオプション
        2.  
          [ルールの編集(Edit Rule)] - [このルールをトリガする 1 つ以上の障害トピックを選択します(Select one or more fault topics which will trigger this rule)]パネルのオプション
        3.  
          [ルールの編集(Edit Rule)] - [組織の選択(Select organizations)]パネルのオプション
        4.  
          [ルールの編集(Edit Rule)] - [通知の設定(Setup notifications)]パネルのオプション
        5.  
          [ルールの編集(Edit Rule)] - [名前と説明の入力(Enter Name and Description)]パネルのオプション
      4. パースペクティブのルールの削除
        1.  
          [ルールの削除(Delete Rule)]パネルのオプション
      5. パースペクティブのルールの有効化
        1.  
          [ルールの有効化(Enable Rule)]パネルのオプション
      6. パースペクティブのルールの無効化
        1.  
          [ルールの無効化(Disable Rule)]パネルのオプション
      7.  
        障害とリスクについて
      8. パースペクティブでの障害抑止
        1.  
          [障害の無効化(Suppress Faults)]パネルのオプション
      9.  
        パースペクティブで無効化された障害のリストア
    3. レポートの使用
      1.  
        レポートについて
      2.  
        でのレポート使用について
      3. レポートの実行
        1.  
          [レポートを実行するスコープの選択(Select scope to run report)]パネルのオプション
      4.  
        レポートの保存
      5. でのレポートのサブスクリプション登録
        1.  
          [サブスクリプション(Subscribe)]パネルのオプション
      6.  
        レポートのサブスクリプションの編集
      7.  
        レポートのサブスクリプションの削除
      8. での電子メールによるレポートの送信
        1.  
          [電子メールによるレポート(Email report)]パネルのオプション
      9.  
        パースペクティブで自分のレポートサブスクリプションを表示する
      10.  
        パースペクティブですべてのレポートサブスクリプションを表示する
      11.  
        Veritas InfoScale Operations Manager で利用可能なレポートについて
      12.  
        グローバルレポートについて
      13.  
        グローバルレポートパースペクティブでの管理サーバーの追加
      14.  
        レポートの作成
  3. 第 III 部 ホストの管理
    1. 概要
      1. Storage Foundation の実行とレプリケータ操作について
        1.  
          Windows ホストでサポートされない Storage Foundation の操作について
      2.  
        クラスタレベルでのストレージの概要の表示
      3.  
        クラスタレベルでの障害とリスクの表示
    2. 管理対象外のホストとクラスタの操作
      1.  
        管理対象外のホストとクラスタの操作
    3. 未分類のホストの操作
      1.  
        未分類のホストの操作
    4. File Replicator (VFR) 操作の管理
      1.  
        File Replicator 操作の実行について
      2.  
        ホストの VFR オプションの表示
      3.  
        一貫性グループの作成
      4.  
        一貫性グループの表示
      5.  
        一貫性グループの削除
      6.  
        レプリケーションジョブへの一貫性グループの関連付け
      7.  
        レプリケーションジョブからの一貫性グループの関連付けの解除
      8.  
        一貫性グループのプロパティの表示
      9.  
        レプリケーションジョブの作成
      10.  
        ファイルのレプリケーションジョブの表示
      11.  
        レプリケーションジョブの開始
      12.  
        レプリケーションジョブの一時停止
      13.  
        レプリケーションジョブの再開
      14.  
        レプリケーションジョブの停止
      15.  
        レプリケーションジョブの同期
      16.  
        レプリケーションジョブの修正
      17.  
        レプリケーションジョブの削除
      18.  
        ファイルのレプリケーション ジョブのプロパティの表示
    5. ディスクグループおよびディスクの管理
      1.  
        ディスクグループの管理について
      2. ディスクグループの作成
        1.  
          [ディスクグループの作成(Create Disk Group)] - [ディスクグループの仕様(Disk Group Specifications)]
        2.  
          [ディスクの選択(Select Disks)]パネルのオプション
        3.  
          [フィルタ基準(Filter Criteria)]パネルのオプション
        4.  
          [ディスクグループの作成(Create Disk Group)] - [ディスクの名前の変更(Rename disks)]パネルのオプション
      3.  
        ディスクグループのリカバリ
      4.  
        ディスクグループのデポート
      5.  
        ディスクグループの破棄
      6. ディスクグループのインポート
        1.  
          [ディスクグループのインポート(Import disk group)]パネルのオプション
      7. ディスクのディスグループへの追加
        1.  
          [ディスクグループの選択(Select Disk Group)]パネルのオプション
      8. ディスグループでのディスクのサイズ調整
        1.  
          [ディスクのサイズ変更(Resize Disk)]パネルのオプション
      9. ディスクグループのディスクの名前の変更
        1.  
          [ディスクの名前の変更(Rename Disk)]パネルのオプション
      10.  
        ディスクグループのアップグレード
      11. ディスクグループの分割
        1.  
          [ディスクグループの分割(Split Disk Group)]パネルのオプション
      12. ディスクグループの移動
        1.  
          [ディスクグループの移動(Move Disk Group)]パネルのオプション
      13. ディスクグループの結合
        1.  
          [ディスクグループの結合(Join Disk Group)]パネルのオプション
      14.  
        ディスクの管理について
      15. ディスクの初期化
        1.  
          [ディスクの初期化(Initialize Disk)]パネルのオプション
      16. ディスクの交換
        1.  
          [ディスクの交換(Replace Disk)]パネルのオプション
      17. ディスクのリカバリ
        1.  
          [ディスクのリカバリ(Recover Disk)]パネルのオプション
      18.  
        ディスクのマッピング
      19.  
        ディスクのマッピング解除
      20.  
        ボリュームの接続解除
      21.  
        ディスクグループからのディスクの削除
      22.  
        ディスクのホストプレフィックスの設定
      23. ディスクのオンライン化
        1.  
          ディスクをオンラインにする[ディスクのオンライン(Online Disk)]パネルのオプション
      24.  
        ディスクのオフライン化
      25. ディスク使用状況の設定
        1.  
          [ディスク使用状況の設定(Set Disk Usage)]パネルのオプション
        2.  
          [ディスク使用状況の設定(Set Disk Usage)] - [Windows ホスト(Windows host)]パネルのオプション
      26. ディスクを退避させる
        1.  
          [ディスクを退避(Evacuate disk)]パネルのオプション
      27. トリミングの実行またはスケジュール設定
        1.  
          [トリミング(Trim)] - [実行/スケジュール(Run/Schedule)]パネルのオプション
      28.  
        ディスクを再スキャンする
    6. ボリュームの管理
      1.  
        Storage Foundation ボリュームの管理について
      2. Storage Foundation ボリュームの作成
        1.  
          [ボリュームの作成(Create Volume)] - [ディスクグループの選択(Select Disk Group)]と[ディスク選択方法(Disk Selection method)]パネルのオプション
        2.  
          値を指定するための UNIX または Linux ホスト上でボリュームを作成する[ボリュームの属性(Volume attributes)]パネルのオプション
        3.  
          Windows ホスト上でボリュームを作成する[ボリュームの属性(Volume attributes)]パネルのオプション
        4.  
          [ドライブ文字、パスの追加、ファイルシステム詳細の作成(Add Drive Letter, Path and Create File System details)]パネルのオプション
      3.  
        ボリュームの停止
      4.  
        ボリュームのリカバリ
      5.  
        ボリュームの再アクティブ化
      6. ボリュームの削除
        1.  
          [ボリュームの削除(Delete Volume)]パネルのオプション
      7. ボリュームの移動
        1.  
          [ボリュームの移動(Move Volume)]パネルのオプション
      8. ボリュームの名前変更
        1.  
          ボリュームの名前変更パネルのオプション
      9. ボリュームへのミラーの追加
        1.  
          [ミラーの追加(Add mirror)] - [オプション(Options)]
        2.  
          [FastResync オプションの有効化(Enable FastResync option)]パネルのオプション
        3.  
          [ミラーの追加(Add mirror)] - [拡張オプション(Advanced options)]
      10. ボリュームのミラーの削除
        1.  
          [ミラーの削除(Remove mirror)]パネルのオプション
      11. インスタントボリュームスナップショットの作成
        1.  
          [ボリュームスナップショットの作成(Create Volume Snapshot)] - [ディスク選択(Disk selection)]ページパネルのオプション
        2.  
          [ボリュームスナップショットの作成(Create Volume Snapshot)] - [拡張オプション(Advanced options)]
        3.  
          [ボリュームスナップショットの作成(Create Volume Snapshot)] - [インスタントスナップショット(Instant Snapshot)]パネルのオプション
      12. ボリュームの領域最適化スナップショットの作成
        1.  
          [ボリュームスナップショットの作成(Create Volume Snapshot)] - [領域最適化スナップショット(Space Optimized Snapshot )]パネルのオプション
      13. ボリュームのミラーブレークオフスナップショットの作成
        1.  
          [ボリュームスナップショットの作成(Create Volume Snapshot)] - [ミラーブレークオフスナップショット(Mirror Break-off Snapshot)]パネルのオプション
      14. スナップショットの関連付け解除
        1.  
          [スナップショットの関連付け解除(Dissociate Snapshot)]パネルのオプション
      15. スナップショットの再接続
        1.  
          [スナップショットの再接続(Reattach Snapshot)]パネルのオプション
      16. ボリュームのサイズ調整
        1.  
          [ボリュームのサイズ調整 (Resize volume)]パネルのオプション
      17. ボリュームのスナップショットからのデータのリストア
        1.  
          [スナップショットからのデータのリストア(Restore Data From Snapshot)]パネルのオプション
      18. ボリュームのスナップショットの更新
        1.  
          [スナップショットの更新(Refresh snapshot)]パネルのオプション
      19. ボリュームスナップショットの更新スケジュールの設定
        1.  
          [スケジュール操作(Schedule operation)]パネルのオプション
      20. 更新スケジュールへのスナップショットボリュームの追加
        1.  
          [既存のスケジュールへの追加(Add to exsting schedule)]パネルのオプション
      21. ボリュームスナップショットの更新スケジュールの削除
        1.  
          [更新スケジュールからのボリュームの削除(Remove volumes from refresh schedule)]パネルのオプション
      22. ボリュームの使い方の設定
        1.  
          [ボリュームの使い方の設定(Set Volume Usage)]パネルのオプション
      23.  
        スナップショットの分割
      24.  
        スナップショットの同期の開始
      25. ボリューム上での FastResync の有効化
        1.  
          FastResync オプションの有効化
      26.  
        ボリューム上での FastResync の無効化
    7. ファイルシステムの管理
      1.  
        ファイルシステムの管理について
      2. ファイルシステムの作成
        1.  
          [ファイルシステムの作成(Create File System) - [ファイルシステム(File System)]のオプション
        2.  
          [ボリュームの選択(Select Volume)]パネルのオプション
        3.  
          [拡張オプション(Advanced Options)]パネル
      3.  
        変更ログの有効化
      4.  
        変更ログの無効化
      5.  
        変更ログの同期
      6.  
        変更ログの削除
      7. ファイルシステムの断片化の解消
        1.  
          [ファイルシステムの断片化解消(Defrag File System)]パネルのオプション
      8. クラスタ化されていないファイルシステムのホストからのマウント解除
        1.  
          [マウント解除の確認(Unmount Confirmation)]パネル
      9. クラスタ化されていないファイルシステムのホストへのマウント
        1.  
          [マウントオプション(Mount )]パネルのオプション
        2.  
          [拡張マウントオプション(Advanced Mount Options)]パネルのオプション
      10. クラスタ化されたファイルシステムのマウント解除
        1.  
          [クラスタ化されたファイルシステムのマウント解除(Unmount Clustered File System)]パネルのオプション
      11. クラスタ化されたファイルシステムのホストへのマウント
        1.  
          [ファイルシステムのマウント(Mount File System)] - [クラスタ化マウントオプション(Clustered Mount Options)]
      12. ファイルシステムの再マウント
        1.  
          [再マウントオプション(Remount )]パネルのオプション
      13. ファイルシステムの確認
        1.  
          [ファイルシステムのチェック(Check File System)]パネルのオプション
      14. ファイルシステムのスナップショットの作成
        1.  
          [スナップショットの作成(Create Snapshot)] - [ファイルシステムスナップショットの作成(Create file system snapshot)]パネルのオプション
        2.  
          [スナップショットレベルの選択(Snapshot level selection)]パネルのオプション
        3.  
          [ファイルシステムのスナップショットの作成(Create File System snapshot)]-[設定(Configure)]オプション
      15. ファイルシステムのスナップショットの再マウント
        1.  
          [ファイルシステムのスナップショットの再マウント(Remount File System Snapshot)]パネルのオプション
      16. ファイルシステムのスナップショットのマウント
        1.  
          [ファイルシステムのスナップショットのマウント(Mount File System Snapshot)]パネルのオプション
      17. ファイルシステムのスナップショットのマウント解除
        1.  
          [ファイルシステムのスナップショットのマウント解除(Unmount File System Snapshot)]パネルのオプション
      18. ファイルシステムのスナップショットの削除
        1.  
          [ファイルシステムのスナップショットの削除(Remove File System Snapshot)]パネルのオプション
      19. ファイルシステムの容量を監視する
        1.  
          [容量の監視(Monitor Capacity)]パネルのオプション
    8. SmartIO の管理
      1. SmartIO の管理について
        1.  
          SmartIO での書き戻しキャッシュについて
      2.  
        SmartIO キャッシュの有効化と無効化
      3. キャッシュの作成
        1.  
          [キャッシュの作成(Create Cache)]パネルオプション
      4.  
        キャッシュ詳細の表示
      5.  
        SmartIO 影響分析グラフの表示
      6.  
        SmartIO モードの変更
      7. キャッシュの修正
        1.  
          [キャッシュの変更(Modify Cache)]パネルオプション
      8.  
        キャッシュの削除
      9.  
        ファイルをキャッシュにロードする
      10.  
        テーブルスペースまたはファイルのキャッシュへの固定
      11.  
        テーブルスペースまたはファイルのキャッシュからの固定解除
      12.  
        SmartAssist の使用
      13. I/O トレースログの作成
        1.  
          [新しい I/O トレースログ(New I/O Trace Log)]パネルのオプション
      14.  
        I/O トレースログの表示
      15. I/O トレースログの分析
        1.  
          [SmartAssist 分析オプション (SmartAssist Analysis Options)]ペイン
      16.  
        I/O トレースログの削除
    9. アプリケーションの IO しきい値の管理
      1.  
        IOPS 設定を使用したアプリケーション I/O 作業負荷の管理について
      2.  
        IO しきい値の管理
      3.  
        IO しきい値の設定
      4.  
        App VG の変更
      5.  
        IOPS のライブグラフの表示
    10. レプリケーションの管理
      1.  
        レプリケーションの管理について
      2. Storage Foundation レプリケーションの設定
        1.  
          [レプリケーションの設定(Configure replication)] - [プライマリの作成(Create primary)]パネルのオプション
        2.  
          レプリケーションの設定 - リソースの作成
        3.  
          [レプリケーションの設定(Configure replication)] - [プライマリの作成結果(Create primary result)]パネルのオプション
        4.  
          [レプリケーションの設定(Configure replication)] - [セカンダリホストの一貫性チェック(Consistency check on secondary host)]パネルのオプション
        5.  
          [レプリケーションの設定(Configure replication)] - [セカンダリホストのレプリケーション設定(Replication settings for secondary host)]パネルのオプション
        6.  
          [レプリケーションの設定(Configure replication)] - [セカンダリの追加結果(Add secondary result)]パネルのオプション
      3.  
        セカンダリの追加
      4. セカンダリへのレプリケーションの一時停止
        1.  
          [レプリケーションの一時停止(Pause replication)]パネルのオプション
      5. セカンダリのレプリケーションの再開
        1.  
          [レプリケーションの再開(Resume replication)]パネルのオプション
      6. セカンダリへのレプリケーションの開始
        1.  
          [レプリケーションの開始(Start replication)]パネルのオプション
      7. セカンダリへのレプリケーションの停止
        1.  
          [レプリケーションの停止(Stop replication)]パネルのオプション
      8. プライマリの切り替え
        1.  
          [レプリケーションの切り替え(Switch replication)]パネルのオプション
      9. 元のプライマリからのテイクオーバー
        1.  
          [プライマリのテイクオーバー(Takeover primary)]パネルのオプション
      10. ボリュームの関連付け
        1.  
          [ボリュームの関連付け(Associate Volume) - ボリュームの選択(Volume Selection)]パネルオプションによる
        2.  
          [ボリュームの関連付け(Associate Volume) - 拡張オプション(Advanced Option)]パネルオプションによる
      11.  
        セカンダリの再同期
      12. セカンダリの削除
        1.  
          [セカンダリの削除(Remove secondary)]パネルのオプション
      13.  
        レプリケーションの設定解除
      14.  
        レプリケーションのアラートの設定
      15. レプリケーションの監視
        1.  
          [レプリケーションの監視(Monitor replication)]パネルのオプション
    11. ストレージの利用状況の最適化処理
      1. シンストレージの再利用について
        1.  
          ファイルシステムまたはディスクに対するシン再利用の実行
        2.  
          エンクロージャ内のシンプールに対するシン再利用の実行
      2. ファイルの圧縮
        1.  
          Veritas InfoScale Operations Manager でのファイル圧縮について
        2.  
          圧縮対象ディレクトリの選択
        3.  
          圧縮スケジュールの設定
        4.  
          要求に応じた圧縮の開始
      3. ファイルシステムの重複排除
        1.  
          ファイルシステムの重複排除について
        2.  
          重複排除のチャンクサイズについて
        3.  
          ファイルシステムの重複排除の実施
        4.  
          ファイルシステムの重複排除の開始
        5.  
          ファイルシステムの重複排除の無効化または削除
  4. 第 IV 部 高可用性およびディザスタリカバリの設定の管理
    1. 概要
      1.  
        高可用性操作とディザスタリカバリ操作について
      2.  
        高可用性の実行およびディザスタリカバリ操作の前提条件
      3.  
        [可用性(Availability)]オブジェクトの属性について
      4.  
        での Virtual Business Service について
    2. クラスタの管理
      1.  
        クラスタの管理について
      2.  
        クラスタ設定を開く
      3.  
        クラスタ設定を保存する
      4.  
        クラスタ設定を閉じる
      5. クラスタの属性の編集
        1.  
          [属性の編集(Edit Attribute)]のオプション
      6.  
        型定義のインポート
    3. サービスグループの管理
      1.  
        サービスグループの管理について
      2. サービスグループの作成
        1.  
          [サービスグループの作成(Create Service Group)]のオプション
        2.  
          [システムリストの設定(Configure System List)]のオプション
        3.  
          [リソースの設定(Configure Resources)]のオプション
        4.  
          [リソースの依存関係(Resource Dependencies)]のオプション
      3.  
        サービスグループの有効化
      4.  
        サービスグループの無効化
      5.  
        サービスグループに含まれるリソースの Atleast 件数(Atleast Count)依存関係を作成する
      6.  
        Atleast 件数依存関係について
      7.  
        サービスグループの自動有効化
      8.  
        サービスグループのフリーズ
      9.  
        サービスグループのフリーズ解除
      10.  
        サービスグループのフラッシュ
      11.  
        サービスグループのすべてのリソースの有効化
      12.  
        サービスグループのすべてのリソースの無効化
      13.  
        サービスグループの削除
      14.  
        クラスタにあるサービスグループのリンクについて
      15. クラスタでのサービスグループのリンク設定
        1.  
          [サービスグループのリンクの設定(Link Service Group)]のオプション
      16.  
        サービスグループのリンク解除
      17.  
        サイト認識サービスグループの操作について
      18.  
        サイト関連のサービスグループ操作を使うための前提条件
      19.  
        サイト関連のサービスグループ操作の制限
      20. サービスグループのオンライン化
        1.  
          [サービスグループのオンライン(Online service groups)]パネルのオプション
      21. サービスグループのオフライン化
        1.  
          [サービスグループのオフライン(Offline service groups)]パネルのオプション
      22. サービスグループの切り替え
        1.  
          [サービスグループの切り替え(Switch service groups)]パネルのオプション
      23.  
        サービスグループの障害のクリア
      24.  
        サービスグループ内のリソースの管理者待機状態からのクリア
      25.  
        サービスグループの属性の編集
      26.  
        サービスグループのシステムリストの修正
      27.  
        依存関係ビューについて
      28.  
        サービスグループの依存関係ビューの表示
      29.  
        サービスグループの修正について
      30.  
        Cluster Server のサービスグループの警告およびフェールオーバーのレポートについて
      31.  
        VCS フェールオーバー期間レポートの表示
    4. システムの管理
      1.  
        システム管理について
      2.  
        システムのフリーズ
      3.  
        システムのフリーズ解除
      4.  
        システムの属性の編集
      5.  
        クラスタ内のホスト上での Cluster Server 高可用性デーモンの開始
      6.  
        クラスタ内のホスト上での Cluster Server 高可用性デーモンの停止
    5. VSystem の管理
      1.  
        VSystem について
      2.  
        仮想マシンの開始
      3.  
        仮想マシンの停止
      4.  
        仮想マシンの移行
    6. リソースの管理
      1.  
        リソースの管理について
      2.  
        リソースの有効化
      3.  
        リソースの無効化
      4.  
        リソースの削除
      5.  
        リソースの障害のクリア
      6.  
        リソースのプローブ
      7.  
        リソースのオフライン化と状態の伝播
      8.  
        リソースをオンラインにする
      9.  
        リソースをオフラインにする
      10. リソースアクションを呼び出す
        1.  
          [アクションを呼び出し(Invoke Action)]オプション
      11.  
        リソースの属性の編集
      12.  
        リソース種類の属性の編集
      13.  
        サービスグループのリソースのリンク
      14.  
        サービスグループのリソースのリンク解除
      15.  
        リソースを追加または修正する
      16.  
        リソースに Critical とマーク付け
      17.  
        リソースに Non Critical とマーク付け
      18.  
        リソースの依存関係ビューの表示
    7. グローバルクラスタ設定の管理
      1.  
        グローバルクラスタについて
      2.  
        グローバルクラスタの用語について
      3. グローバルクラスタの作成について
        1.  
          グローバルクラスタを作成するための前提条件
        2.  
          ローカルクラスタへのリモートクラスタの追加
      4. ローカルサービスグループのグローバルサービスグループへの変換
        1.  
          [グローバルまたはローカルにする(Make Global/Local)]オプション
      5.  
        グローバルサービスグループのローカルサービスグループへの変換
      6. グローバルクラスタ設定からのリモートクラスタの削除について
        1.  
          wac リソースのオフライン化
        2.  
          グローバルクラスタ設定からのリモートクラスタの削除
    8. ファイアドリルの実行
      1.  
        高可用性レディネスとディザスタリカバリレディネスについて
      2.  
        高可用性ファイアドリルについて
      3.  
        高可用性ファイアドリルの実行
      4.  
        ディザスタリカバリファイアドリルについて
      5.  
        ファイアドリルサービスグループの設定について
      6. ディザスタリカバリファイアドリルの実行
        1.  
          [リモートクラスタとグローバルサービスグループの選択(Select remote clusters and global service groups)]パネルのオプション
        2.  
          [スケジュール(Schedule)]パネルのオプション
        3.  
          [概略(Summary)]パネルのオプション
      7. ファイアドリルスケジュールの編集
        1.  
          [スケジュールの編集(Edit Schedule)]パネルのオプション
      8.  
        ファイアドリルのスケジュールの削除
      9.  
        ファイアドリルのスケジュールの有効化
      10.  
        ファイアドリルのスケジュールの無効化
      11.  
        ファイアドリルのスケジュールの表示
    9. リカバリ計画の使用
      1.  
        リカバリ計画について
      2. リカバリ計画の作成
        1.  
          [リカバリ計画の作成(Create Recovery Plan)]パネルのオプション
      3. リカバリ計画の編集
        1.  
          [リカバリ計画の編集(Edit recovery plan)]パネルのオプション
      4. リカバリ計画の実行
        1.  
          [リカバリ計画の実行(Run recovery plan)]パネルのオプション
      5.  
        リカバリ計画の削除
      6. リカバリ計画の実行履歴の表示
        1.  
          [実行履歴(Historical Runs)]パネルのオプション
      7. リカバリ計画のプロパティの表示
        1.  
          [リカバリ計画のプロパティ(Recovery Plan Properties)]パネルのオプション
      8.  
        リカバリ計画ログファイルについて
    10. ApplicationHA の管理
      1.  
        ApplicationHA 管理について
      2.  
        ApplicationHA 管理の前提条件
      3.  
        ApplicationHA 操作について
      4.  
        ApplicationHA 操作の Veritas InfoScale Operations Manager からの起動
      5.  
        ApplicationHA インフラ(ApplicationHA Infrastructure)について
      6.  
        管理対象ホストの ApplicationHA インフラの有効化
      7.  
        管理対象ホストの ApplicationHA インフラの無効化
    11. アプリケーション設定の管理
      1.  
        アプリケーション設定について
      2.  
        アプリケーション設定の前提条件
      3.  
        Veritas InfoScale Operations Manager からのアプリケーションの設定ウィザードの起動
    12. マルチサイト管理
      1.  
        マルチサイト管理について
      2.  
        マルチサイト管理機能
      3.  
        マルチサイト管理の前提条件
      4.  
        マルチサイト管理の制限
      5.  
        キャンパスクラスタの設定
      6.  
        レプリケートされたデータクラスタの設定
      7. ストレッチサイトの設定
        1.  
          [エンクロージャのサイト割り当て(Enclosure site assignment)]パネルのオプション
        2.  
          [クラスタ種類の選択(Select cluster type)]パネルのオプション
        3.  
          [システムにサイトを割り当てる(Assign Sites to Systems)]パネルのオプション
        4.  
          [サイトフェンシング優先設定(Site fencing preference)]パネルのオプション
    13. 付録 A. 高可用性操作のリスト
      1.  
        クラスタの操作
      2.  
        システム操作
      3.  
        サービスグループの操作
      4.  
        リソースの操作
  5. 第 V 部 データセンターの Storage Foundation HA ライセンスの監視
    1. ライセンスの管理
      1.  
        ライセンスについて
      2. Veritasのライセンス交付と価格設定について
        1.  
          Symantec Performance Value Unit について
        2.  
          VMware 仮想マシンの Symantec Performance Value Unit について
        3.  
          Solaris LDOM 仮想化サーバーの Symantec Performance Value Unit について
        4.  
          カーネルベースの仮想マシンの Symantec Performance Value Unit について
        5.  
          IBM LPAR の Symantec Performance Value Unit について
        6.  
          のコアごとのライセンスについて
      3.  
        での価格ティアのホストへの割り当てについて
      4.  
        ライセンス配備ポリシーについて
      5.  
        価格ティアのホストへの自動割り当て
      6. 価格ティアのホストへの手動割り当て
        1.  
          [ティア値の選択(Select tier values)]パネルのオプション
        2.  
          [同じティア値を適用するホストを選択(Select hosts to apply same tier values)]パネルのオプション
      7. ライセンス配備ポリシーの作成
        1.  
          [ポリシーの作成(Create policy)] - [詳細(Details)]パネルのオプション
      8. ライセンス配備ポリシーの変更
        1.  
          [しきい値の編集(Edit thresholds)] - [詳細(Details)]パネルのオプション
      9.  
        ライセンス配備ポリシーの削除
    2. 配備情報の表示
      1. データセンター内の SFHA ライセンスの概要の表示
        1.  
          有料配備されたライセンスについて
      2.  
        データセンター内の配備の詳細の表示
      3.  
        データセンターの配備ポリシーの詳細表示
      4.  
        VOM の配備レポートの表示
  6. パフォーマンスの監視
    1.  
      パフォーマンスメータリングの統計について
    2.  
      リソースのメータリングについて
    3.  
      データログの領域の算出について
    4.  
      ホストのパフォーマンスメータリングの有効化
    5.  
      ホストのパフォーマンスメータリングの無効化
    6.  
      仮想化サーバーのパフォーマンスメータリングの有効化
    7.  
      仮想化サーバーのパフォーマンスメータリングの無効化
    8. Veritas InfoScale Operations Managerパフォーマンスグラフについて
      1.  
        リソースのパフォーマンスグラフを表示するための前提条件のコマンド
    9.  
      ホストのパフォーマンスグラフの表示
    10.  
      ディスクのパフォーマンスグラフの表示
    11.  
      ボリュームとファイルシステムのパフォーマンスグラフの表示
    12.  
      パスのパフォーマンスグラフの表示
    13.  
      イニシエータのパフォーマンスグラフの表示
    14.  
      仮想化サーバーと仮想マシンのパフォーマンスグラフの表示
    15.  
      仮想化サーバーのパスのパフォーマンスグラフの表示
    16.  
      エンクロージャのパフォーマンスグラフの表示
    17.  
      しきい値の設定について
    18.  
      オブジェクトのしきい値設定の追加
    19.  
      オブジェクトのしきい値設定の削除
    20.  
      オブジェクトのしきい値設定の有効化
    21.  
      オブジェクトのしきい値設定の無効化
  7. ビジネスアプリケーションの管理
    1.  
      Veritas InfoScale Operations Manager のビジネスアプリケーションについて
    2.  
      ビジネスアプリケーションの作成と修正
    3.  
      ビジネスアプリケーションの名称変更
    4.  
      ビジネスアプリケーションの削除
    5.  
      データセンターのビジネスアプリケーションを表示する
    6.  
      ビジネスアプリケーションの概要の表示
    7.  
      ビジネスアプリケーションのサービス可用性の表示
    8.  
      ビジネスアプリケーションのデータ可用性の表示
    9.  
      ビジネスアプリケーションの SAN 接続の表示
    10. makeBE スクリプトについて
      1.  
        makeBE スクリプトで使われるオブジェクト
      2.  
        makeBE スクリプト CSV ファイルの詳細
      3.  
        makeBE スクリプトパラメータの詳細
      4.  
        makeBE スクリプトの制限事項
      5.  
        makeBE スクリプトログファイル
    11.  
      makeBE スクリプトを使ったビジネスアプリケーションの作成
    12.  
      makeBE スクリプトを使ったビジネスアプリケーションのインポート
    13.  
      makeBE スクリプトを使ったビジネスアプリケーションのエクスポート
    14.  
      makeBE スクリプトを使ったビジネスアプリケーションの更新
    15.  
      makeBE スクリプトを使ったビジネスアプリケーションの削除
  8. 拡張属性の管理
    1.  
      拡張属性の使用について
    2. オブジェクトの拡張属性に値を設定する
      1.  
        [拡張属性の設定(Set Extended Attributes)]パネルのオプション
    3. オブジェクトを検索して拡張属性値を設定する
      1.  
        [拡張属性の設定(Set Extended Attributes)]パネルのオプション
    4.  
      オブジェクトの拡張属性の値の修正
  9. ポリシーチェックの管理
    1.  
      ポリシー検査について
    2.  
      シグネチャ登録設定のしくみ
    3.  
      ポリシーのシグネチャの登録
    4.  
      シグネチャの登録解除
    5.  
      シグネチャのチューニングパラメータの設定
    6.  
      手動ポリシースキャンの実行
    7.  
      ポリシーシグネチャの有効と無効を切り替える
    8.  
      ポリシー違反の詳細を表示する
    9.  
      利用可能なポリシーシグネチャの一覧を表示またはエクスポート
    10. ポリシー検査でカスタムシグネチャを使用する
      1.  
        カスタムシグネチャスクリプトの作成
      2.  
        カスタムシグネチャスクリプトのサンプル
      3.  
        カスタムシグネチャスクリプトのインストール
      4.  
        カスタムシグネチャスクリプトのコピー
      5.  
        カスタムシグネチャの削除
      6.  
        Distribution Manager Add-on を使用してカスタムシグネチャスクリプトをバンドルする
      7.  
        カスタムシグネチャのサンプルスクリプト setup.pl
      8.  
        カスタムシグネチャのサンプルスクリプト unsetup.pl
  10. Dynamic Multipathing パスの管理
    1.  
      Veritas InfoScale Operations Manager の Dynamic Multi-Pathing について
    2. ホストのイニシエータの DMP パスを無効にする
      1.  
        [新規ケースの定義(Define New Case)]パネルのオプション
      2.  
        [オブジェクトの選択(Object Selection)]パネルのオプション
      3.  
        [パスの無効化(Path disable)]パネルのオプション
      4.  
        パス無効化出力の概要(Paths disable output summary)
    3.  
      エンクロージャの DMP パスを無効にする
    4.  
      仮想化サーバーの DMP パスを無効にする
    5. DMP パスを再有効化する
      1.  
        [パスの再有効化(Path re-enable)]パネルのオプション
      2.  
        パス再有効化出力の概要
      3.  
        [DMP 保守の結果の概略(DMP Maintenance Result Summary)]パネル
    6.  
      完了した DMP 保守ケースレコードの削除
    7.  
      完了した DMP 保守ケースの出力と結果の確認
  11. CVM クラスタの管理
    1.  
      Veritas InfoScale Operations Manager での CVM クラスタの監視と管理について
    2.  
      CVM クラスタオブジェクトの表示と操作に必要な権限
  12. Flexible Storage Sharing の管理
    1.  
      Veritas InfoScale Operations Manager への FSS の実装
    2.  
      Flexible Storage Sharing について
    3.  
      FSS の使用事例
    4.  
      Veritas InfoScale Operations Manager の FSS 機能とサポート
    5.  
      FSS のためのディスクのエクスポートとエクスポート解除
    6.  
      既存の共有ディスクグループでの FSS の有効化または無効化
  13. 仮想化環境の監視
    1.  
      サポートされる仮想化技術について
    2. Veritas InfoScale Operations Manager を使った VMWare インフラストラクチャの検出について
      1.  
        Veritas InfoScale Operations Manager による vCenter と ESX サーバーの検出方法
      2.  
        Veritas InfoScale Operations Manager が VMware インフラコンポーネントで検出する情報
      3.  
        VMware のストレージマッピング情報の表示
      4.  
        Veritas InfoScale Operations Manager のデータストアについて
      5. VMware 環境のマルチパスの検出について
        1.  
          VMware 環境のマルチパス検出のユーザー権限について
      6.  
        の VMware イベントのニアリアルタイム検出について
    3. での Solaris ゾーンの検出について
      1.  
        Veritas InfoScale Operations Manager による Solaris ゾーンの検出方法
      2.  
        Veritas InfoScale Operations Manager が Solaris ゾーンで検出する情報
      3.  
        Veritas InfoScale Operations Manager での Solaris ゾーン検出の制限事項
    4. Veritas InfoScale Operations Manager での論理ドメインの検出について
      1.  
        Veritas InfoScale Operations Manager による Solaris 論理ドメインの検出方法
      2.  
        Veritas InfoScale Operations Manager が検出する論理ドメインの情報
      3.  
        Veritas InfoScale Operations Manager での論理ドメイン検出の制限事項
      4.  
        LDom のストレージマッピング情報の表示
    5. Veritas InfoScale Operations Manager での LPAR と VIO の検出について
      1. Veritas InfoScale Operations Manager でサポートされる LPAR のストレージの関連付けについて
        1.  
          LPAR のストレージマッピング情報の表示
    6. Microsoft Hyper-V 仮想化の検出について
      1.  
        Microsoft Hyper-V での仮想マシンの検出
      2.  
        Microsoft Hyper-V でのストレージマッピングの検出
      3.  
        Hyper-V のストレージマッピング情報の表示
    7.  
      Veritas InfoScale Operations Manager でのカーネルベースの仮想マシン(KVM)の仮想化検出
    8.  
      仮想化に関連したレポートについて
  14. Web サービス API の使用
    1.  
      Veritas InfoScale Operations Manager Web サービス API の使用について
    2.  
      Veritas InfoScale Operations Manager Web サービス API へのログイン
    3.  
      Veritas InfoScale Operations Manager Web サービス API からのログアウト
    4.  
      Veritas InfoScale Operations Manager Web サービス API でサポートされるオブジェクトについて
    5.  
      Veritas InfoScale Operations Manager Web サービス API を使った操作の実行について
    6.  
      での Veritas InfoScale Operations Manager Web サービス API を使った操作の実行例
    7.  
      XPRTLC と cURL を使った操作の実行例
    8.  
      JSON 形式の出力例
  15. Veritas InfoScale Operations Manager コマンドラインインターフェース
    1.  
      vomadm ユーティリティについて
    2.  
      vomadm ユーティリティを使って設定されたエンクロージャのリスト
    3.  
      vomadm ユーティリティを使ったホストの管理
    4.  
      vomadm ユーティリティを使った配備の管理
    5.  
      vomadm ユーティリティを使ったビジネスアプリケーション管理
    6.  
      vomadm ユーティリティを使ったサービス管理
    7.  
      vomadm ユーティリティを使ったドメインの管理
    8.  
      vomadm ユーティリティを使って、設定済みのスケジュールを一覧表示します。
  16. 付録 B. コマンドファイルリファレンス
    1.  
      vxlist
    2.  
      vomadm
    3.  
      xdistc
  17. 付録 C. アプリケーション設定の必要条件
    1. Oracle データベース検出のためのアプリケーション設定の必要条件
      1.  
        Oracle データベースの検出に使われる SQL クエリー
      2.  
        Solaris ゾーン内の Oracle データベースの検出
    2. Oracle Automatic Storage Management(ASM)検出のためのアプリケーション設定の必要条件
      1.  
        Oracle ASM の検出のために使われる SQL クエリー
      2.  
        Solaris ゾーン内の Oracle Automatic Storage Management (ASM)の検出
    3. IBM DB2 の検出のためのアプリケーション設定の必要条件
      1.  
        IBM DB2 データベースの検出のために使われる SQL クエリー
    4. Sybase Adaptive Server Enterprise(ASE)検出のためのアプリケーション設定の必要条件
      1.  
        Sybase Adaptive Server Enterprise(ASE)の検出のために使われる SQL クエリー
    5. Microsoft SQL Server の検出のためのアプリケーション設定の必要条件
      1.  
        Microsoft SQL Server の検出のために使われる SQL クエリー
    6.  
      Microsoft Exchange Server の検出のアプリケーション設定必要条件
  18.  
    用語集
  19.  
    索引

スマートフォルダの管理

Management Server コンソールでは、スマートフォルダとして以前に保存した検索クエリーを管理できます。

スマートフォルダの修正、名前の変更、コピー、削除ができます。

「スマートフォルダを修正するには」を参照してください。

「スマートフォルダの名前を変更するには」を参照してください。

「スマートフォルダをコピーするには」を参照してください。

「スマートフォルダを削除するには」を参照してください。

スマートフォルダを修正するには

  1. Management Server コンソールで、パースペクティブに移動して左ペインの[管理(Manage)]を展開します。
  2. [スマートフォルダ(Smart Folders)]を展開します。
  3. 修正するスマートフォルダを右クリックして[修正(Modify)]選択します。
  4. 必要に応じて検索パラメータを変更します。
  5. [保存(Save)]をクリックします。

スマートフォルダの名前を変更するには

  1. Management Server コンソールで、パースペクティブに移動して左ペインの[管理(Manage)]を展開します。
  2. [スマートフォルダ(Smart Folders)]を展開します。
  3. 名前を変更するスマートフォルダを右クリックして[名前の変更(Rename)]を選択します。
  4. 名前や説明を希望どおりに変更して[保存(Save)]をクリックします。

スマートフォルダをコピーするには

  1. Management Server コンソールで、パースペクティブに移動して左ペインの[管理(Manage)]を展開します。
  2. [スマートフォルダ(Smart Folders)]を展開します。
  3. コピーするスマートフォルダを右クリックして[コピー(Copy)]を選択します。
  4. コピーの名前や説明を必要に応じて変更して[保存(Save)]をクリックします。

スマートフォルダを削除するには

  1. Management Server コンソールで、パースペクティブに移動して左ペインの[管理(Manage)]を展開します。
  2. [スマートフォルダ(Smart Folders)]を展開します。
  3. 削除するスマートフォルダを右クリックして[削除(Delete)]を選択します。
  4. [削除(Delete)]をクリックして削除を確認します。