Cluster Server 8.0 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 クラスタ化の概念と用語
- Cluster Server の概要
- Cluster Server について
- クラスタ制御のガイドラインについて
- VCS の物理コンポーネントについて
- VCS の論理コンポーネント
- クラスタトポロジーについて
- VCS 設定の概念
- Cluster Server の概要
- 第 II 部 管理 - VCS の利用方法
- VCS ユーザー権限モデルについて
- コマンドラインによるクラスタの管理
- コマンドラインでの VCS の管理について
- VCS ライセンスのインストールについて
- LLT の管理
- VCS の起動
- VCS エンジンと関連プロセスの停止
- VCS へのログイン
- VCS 設定ファイルの管理について
- コマンドラインによる VCS ユーザーの管理について
- VCS のクエリーについて
- サービスグループの管理について
- リソースの管理について
- リソースタイプの管理について
- クラスタの管理について
- VCS でのアプリケーションとリソースの設定
- VCS Simulator を使った VCS の動作の予測
- 第 III 部 VCS 通信と操作
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- クラスタ通信について
- クラスタメンバーシップについて
- メンバーシップアービトレーションについて
- データ保護について
- I/O フェンシングを使う VCS 操作の例
- I/O フェンシングを使わない、クラスタメンバーシップとデータ保護について
- I/O フェンシングを使わない VCS 動作の例
- I/O フェンシングの管理
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfentsthdw の -c オプションを使ったコーディネータディスクグループのテスト
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- IPv6 またはデュアルスタックをサポートする CP サーバーの設定について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- VCS の動作の制御
- リソース障害時の VCS の動作
- サービスグループレベルでの VCS 動作の制御について
- リソースレベルでの VCS 動作の制御について
- ストレージ接続消失時の VCS 動作
- サービスグループワークロード管理
- ワークロード管理を示した設定例
- サービスグループの依存関係のロール
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- 第 IV 部 管理 - 高度な操作
- VCS イベント通知
- VCS イベントトリガ
- イベントトリガのi使用
- イベントトリガの一覧
- Virtual Business Service
- 第 V 部 Veritas High Availability 設定ウィザード
- 第 VI 部 ディザスタリカバリ用のクラスタ設定
- クラスタの相互接続 - グローバルクラスタの作成
- コマンドラインによるグローバルクラスタの管理
- RDC の設定
- キャンパスクラスタの設定
- 第 VII 部 トラブルシューティングおよびパフォーマンス
- VCS パフォーマンスに関する注意事項
- クラスタコンポーネントの処理速度に対する影響
- クラスタ操作の処理速度に対する影響
- システムパニックのときの VCS の処理速度に関する注意事項
- スケジュールクラスと優先度の設定について
- VCS エージェントの統計機能
- VCS のチューニングパラメータについて
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- systemd ユニットサービスファイルの問題のトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- サイトのトラブルシューティング
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- VCS クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- セキュア設定のトラブルシューティング
- ウィザードベースの設定に関する問題のトラブルシューティング
- [Veritas High Availability]ビューの問題のトラブルシューティング
- VCS パフォーマンスに関する注意事項
- 第 VIII 部 付録
VCS モジュールの管理について
オペレーティングシステムの初期化デーモンは、AMF、GAB、LLT、VCS、VxFEN の各モジュールの開始、停止、再開、状態を管理します。これらのモジュールのサービスファイルおよびスクリプトファイルは、インストール時に適切な場所に配備されます。表: systemd サポート用のユニットサービスファイルとスクリプトファイル、これらのファイルとその場所が一覧表示されます。
systemd は、サービスをどのように起動または停止し、RHEL 7 および SLES12 以降のシステムで管理するかを制御する初期化のシステムです。VCS スタックの LSB ファイルは、対応する systemd ユニットサービスファイルに置き換えられています。以前の RHEL 配布では、関連サービスを init.d デーモンが管理していました。新しい RHEL 配布では、systemd がそれらをユニットサービスファイルとして管理します。
次の VCS ユニットサービスファイルと起動スクリプトは、Linux 内でこれらのサービス用に systemd サポートを提供するうえで役立ちます。
表: systemd サポート用のユニットサービスファイルとスクリプトファイル
ユニットサービスファイル |
対応するスクリプトファイル (SourcePath) |
---|---|
/usr/lib/systemd/system/amf.service |
/opt/VRTSamf/bin/amf |
/usr/lib/systemd/system/gab.service |
/opt/VRTSgab/gab |
/usr/lib/systemd/system/llt.service |
/opt/VRTSllt/llt |
/usr/lib/systemd/system/vcs.service |
/opt/VRTSvcs/bin/vcs |
/usr/lib/systemd/system/vxfen.service |
/opt/VRTSvcs/vxfen/bin/vxfen |
これらのサービスを起動、停止、再起動したり、いずれかのサービスの状態を表示するには、次のコマンドを使用します。
systemctl [start | stop | restart | status] unitServiceFile
メモ:
systemctl コマンドの status オプションを使用すると、ユニットサービスファイルの状態 (アクティブ、非アクティブ、または失敗) のみが表示されます。
モジュールの実際の状態情報、または HAD の状態を表示するには、次を使用します。
serviceSourceScript status
次に例を示します。
/opt/VRTSvcs/bin/vcs status
サービスのソースパスを表示するには、次のように systemctl コマンドを使用します。
# systemctl show unitServiceFile -p SourcePath
次に例を示します。
# systemctl show vcs -p SourcePath
systemctl コマンドは、次のようにソースパスを表示します。
SourcePath=/opt/VRTSvcs/bin/vcs
systemd サポートが利用可能であれば、VCS スタック内のすべてのプロセスは、user.slice ではなく、system.slice で開始できます。
メモ:
CmdServer サービスは、VCS サービスとは独立して開始または停止できます。これには、他の VCS モジュールに対して実行するのと同様に、systemctl コマンドを使用します。