Veritas Access インストールガイド

Last Published:
Product(s): Access (7.4.2)
Platform: Linux
  1. Veritas Access のライセンス
    1.  
      Veritas Access 製品のライセンスについて
    2.  
      TB 単位のライセンスモデル
    3.  
      コア単位の TB ライセンスモデル
    4.  
      コア単位のライセンスモデル
    5.  
      Veritas Data Deduplication を使用するためのアドオンライセンス
    6.  
      ライセンスに関する注意事項と機能拡張
  2. システム要件
    1.  
      重要なリリース情報
    2. システム要件
      1. Linux の必要条件
        1.  
          必要なオペレーティングシステム RPM とパッチ
        2.  
          必要なカーネル RPM
        3.  
          必要な Oracle Linux カーネル RPM
        4.  
          OL 7.4 に必要なオペレーティングシステム RPM
        5.  
          OL 7.5 に必要なオペレーティングシステム RPM
        6.  
          RHEL 7.4 に必要なオペレーティングシステム RPM
        7.  
          RHEL 7.5 に必要なオペレーティングシステム RPM
      2.  
        VMware ESXi 環境に Veritas Access をインストールするためのソフトウェア要件
      3.  
        Veritas Access 仮想マシンをインストールするためのハードウェア要件
      4.  
        管理サーバーの Web ブラウザサポート
      5.  
        必須の NetBackup バージョン
      6.  
        必須の OpenStack バージョン
      7.  
        必要な Oracle バージョンとホストオペレーティングシステム
      8.  
        必要な IP バージョン 6 インターネット標準プロトコル
    3. ネットワークとファイアウォールの要件
      1.  
        NetBackup ポート
      2.  
        OpenDedup ポートと iptable ルールの無効化
      3.  
        CIFS プロトコルとファイアウォールポート
    4.  
      最大構成の制限
  3. Veritas Access をインストールする準備
    1.  
      インストールプロセスの概要
    2.  
      ノードのハードウェア要件
    3. Veritas Access の RDMA ネットワークで LLT を使用する
      1.  
        Veritas Access クラスタ環境の InfiniBand ネットワーク上の RDMA
      2.  
        アプリケーション間のより高速の相互接続のための LLT での RDMA のサポートについて
      3.  
        Veritas Access の RDMA 上の LLT を設定する
      4.  
        Veritas Access インストーラが RDMA 上で LLT を設定する方法
      5.  
        /etc/llttab 内の RDMA 上の LLT の例
    4.  
      ネットワークハードウェアの接続
    5. IP アドレスの取得について
      1.  
        必要な IP アドレス数の計算について
      2.  
        インストール時に必要な IP アドレス数の削減
    6.  
      ストレージ構成の確認について
  4. VMware ESXi での Veritas Access インストール用の仮想マシンの配備
    1.  
      VMware ESXi でのネットワークの設定
    2.  
      ブートディスクと LUN のデータストアの作成
    3.  
      Veritas Access インストール用の仮想マシンの作成
  5. クラスタのインストールと設定
    1.  
      インストールの概要
    2.  
      インストール手順の概要
    3.  
      インストールする前に
    4. クラスタの各ノードでのオペレーティングシステムのインストール
      1.  
        ドライバノードについて
      2.  
        ターゲット Veritas Access クラスタへの RHEL オペレーティングシステムのインストール
      3. ターゲット Veritas Access クラスタへの Oracle Linux オペレーティングシステムのインストール
        1.  
          Oracle Linux の yum サーバーリポジトリの設定
    5. ターゲットクラスタノードでの Veritas Access のインストール
      1.  
        クラスタ上での Veritas Access ソフトウェアのインストールと設定
      2.  
        Veritas Access のグラフィカルユーザーインターフェース
    6. NIC、結合、および VLAN デバイスの管理について
      1.  
        パブリック NIC の選択
      2.  
        プライベート NIC の選択
      3.  
        NIC の除外
      4.  
        NIC を含める場合
      5.  
        NIC 結合の作成
      6.  
        NIC 結合の削除
      7.  
        結合リストからの NIC の削除
    7. VLAN のタグ付けについて
      1.  
        VLAN デバイスの作成
      2.  
        VLAN デバイスの削除
      3.  
        VLAN のタグ付けの制限事項
    8.  
      イーサネットインターフェースカードの交換
    9.  
      I/O フェンシングの設定
    10.  
      Veritas NetBackup の設定について
    11.  
      Veritas Access の設定中の kdump の有効化について
    12.  
      Veritas Access のクラスタ名とネットワークの再設定
    13.  
      Veritas Access クラスタに KMS サーバーを構成する
  6. 応答ファイルを使用した Veritas Access のインストールと設定の自動化
    1.  
      応答ファイルについて
    2.  
      Veritas Access のサイレントインストールの実行
    3.  
      Veritas Access のインストールと設定のための応答ファイル変数
    4.  
      Veritas Access のインストールと設定のためのサンプル応答ファイル
  7. クラスタのノードの表示と追加
    1.  
      Veritas Access インストールの状態と条件について
    2.  
      クラスタ内のノードの表示
    3.  
      クラスタに新しいノードを追加する前に
    4.  
      クラスタへのノードの追加
    5.  
      複合モード環境でのノードの追加
    6.  
      クラスタからのノードの削除
    7.  
      クラスタノードのシャットダウン
  8. オペレーティングシステムと Veritas Access のアップグレード
    1.  
      RHEL でのアップグレードでサポートされるアップグレードパス
    2.  
      オペレーティングシステムと Veritas Access のアップグレード
  9. ローリングアップグレードの実行
    1.  
      ローリングアップグレードについて
    2.  
      インストーラを使用したローリングアップグレードの実行
  10. Veritas Access のアンインストール
    1.  
      Veritas Access をアンインストールする前に
    2. インストーラを使用した Veritas Access のアンインストール
      1.  
        Veritas Access 7.4.2 RPM の削除
      2.  
        Veritas Access 7.4.2 ディスクからのアンインストールの実行
  11. 付録 A. インストールの参考情報
    1.  
      インストールスクリプトオプション
  12. 付録 B. 通信用のセキュアシェルの設定
    1.  
      パスワードなしのセキュアシェル (ssh) の手動設定
    2.  
      pwdutil.pl ユーティリティを使用した ssh と rsh 接続の設定
  13. 付録 C. Veritas Access の手動配備
    1.  
      非 SSH 環境における 2 ノードクラスタへの Veritas Access の手動配備
    2.  
      Veritas Access での内部 sudo ユーザー通信の有効化

クラスタに新しいノードを追加する前に

オペレーティングシステムをインストールした後、複数ノード Veritas Access クラスタを一度にインストールして設定できます。その後にノードを追加する場合は、次の手順を実行する必要があります。

  • 追加のノードに適切なオペレーティングシステムソフトウェアをインストールします。

    ???を参照してください。

  • 新しいノードで SELinux を無効にします。

  • ノードを追加する前に、追加のノードに Veritas Access ソフトウェアのインストールは不要です。ノードを追加するときに、Veritas Access ソフトウェアがインストールされます。Veritas Access ソフトウェアがすでにインストールされている場合は、アンインストールされた後に (クラスタと同じバージョンの) 製品がインストールされます。製品をアンインストールしてからインストールする理由は、新しいノードを完全に同じバージョンでインストールし、(存在する場合) パッチレベルを他のクラスタノードと同じにするためです。パッケージはクラスタノードに保存されるため、新しいノードの追加中に製品イメージは不要です。

  • 既存のクラスタに新しいノード用の物理 IP アドレスが十分にあることを確認します。IP アドレスを追加するには、次のコマンドを使用します。

    Network> ip addr add command

    例:

    Network> ip addr add 192.168.30.107 255.255.252.0 physical 
    ACCESS ip addr SUCCESS V-288-1031 ip addr add successful.
    Network> ip addr show
    IP            Netmask/Prefix  Device  Node       Type     Status
    --            --------------  ------  ----       ----     ------
    192.168.30.10 255.255.252.0   pubeth0 snas_01    Physical
    192.168.30.11 255.255.252.0   pubeth1 snas_01    Physical
    192.168.30.12 255.255.252.0   pubeth0 snas_02    Physical
    192.168.30.13 255.255.252.0   pubeth1 snas_02    Physical
    192.168.30.14 255.255.252.0           ( unused ) Physical
    192.168.30.15 255.255.252.0           ( unused ) Physical
    192.168.30.16 255.255.252.0   pubeth0 snas_01    Virtual  ONLINE (Con IP)
    192.168.30.17 255.255.252.0   pubeth1 snas_01    Virtual  ONLINE
    192.168.30.18 255.255.252.0   pubeth1 snas_01    Virtual  ONLINE
    192.168.30.19 255.255.252.0   pubeth1 snas_01    Virtual  
    

    この例では、未使用の IP アドレス 192.168.30.14 と 192.168.30.15 を、新しいノードが物理 IP アドレスとして使用できます。

    メモ:

    新しいノードのネットワーク構成はクラスタノードのネットワーク構成と同じである必要があります。つまり、NIC の名前と接続が同じである必要があります。

    結合と vLAN がまだ存在していない場合、クラスタ構成と一致するように自動的に作成されます。

  • RDMA ベースの LLT リンクを持つクラスタにノードを追加する場合は、service iptables stop コマンドを使用してクラスタノードの iptables を無効にします。

    例:

    # service iptables stop
    iptables: Setting chains to policy ACCEPT: filter          [  OK  ]
    iptables: Flushing firewall rules:                         [  OK  ]
    iptables: Unloading modules:                               [  OK  ]

    メモ:

    先に進む前に、すべてのノードがプライベートネットワークとパブリックネットワークに物理的に接続されていることを確認します。

  • 既存のクラスタにノードを追加します。

    ???を参照してください。