Storage Foundation Cluster File System High Availability 8.0.2 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の紹介
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Veritas File System について
- Veritas Replicator について
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability のアーキテクチャについて
- クラスタファイルシステムでサポートされている Veritas File System 機能について
- 単一ネットワークリンクと信頼性について
- I/O フェンシングについて
- Cluster Volume Manager の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- CFS の管理
- mount、fsclustadm、fsadm コマンドについて
- CFS プライマリノードに障害が発生した場合
- SFCFSHA のスナップショットについて
- VCS の管理
- CVM の管理
- マスターフェールオーバーへのクラスタノードの優先設定の設定について
- CVM マスターの手動での変更について
- 共有ディスクグループのインポート
- Flexible Storage Sharing の管理
- ODM の管理
- I/O フェンシングの管理について
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- SFCFSHA のグローバルクラスタの管理
- S3 サーバーの有効化
- クラスタ化された NFS の使用
- クラスタ化された NFS のしくみ
- クラスタ化された NFS の設定および設定解除
- クラスタ化された NFS の管理
- クラスタ化された NFS の設定例
- Common Internet File System の使用
- クラスタ化された NFS を使用した Oracle の配備
- サイトとリモートミラーの管理
- SFCFSHA を使った iSCSI の管理
- SFCFSHA を使ったデータストアの管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 Veritas Extension for Oracle Disk Manager
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- Oracle Disk Manager について
- Oracle Disk Manager と Oracle Managed Files について
- Cached ODM の使用
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- 第 VII 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability を使用したストレージの最適化
- 第 IX 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 X 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- Veritas InfoScale Storage 環境の Erasure coding
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 XI 部 参照先
- 付録 A. パス名の逆引きルックアップ
- 付録 B. チューニング可能なパラメータ
- 付録 C. コマンドリファレンス
- 付録 D. スタータデータベースの作成
- 付録 E. 大統領令を遵守したログ記録
OpenStack の設定
OpenStack は、データセンター内のコンピュータ、ストレージ、ネットワークリソースの大規模なプールを制御するクラウドオペレーティングシステムです。OpenStack では、Web インターフェースを使用してリソースをプロビジョニングできるダッシュボードを利用できます。
Veritas InfoScale は、次の OpenStack コンポーネントと統合されています。
Cinder - OpenStack のブロックストレージサービスです。Cinder は、OpenStack 内のボリュームを管理するためのインフラを提供します。Cinder ボリュームでは、OpenStack 計算ソフトウェアを管理するゲスト仮想マシン (インスタンス) に永続的なストレージを提供します。
Manila - ファイルシステムを OpenStack 上の仮想マシンと共有できます。
Cinder の設定
- CNFS を介してエクスポート可能な CFS ファイルシステムが設定されていることを確認します。
次のコマンドを実行します。
cfsshare display
次のような出力は、正しく設定されていることを示します。
CNFS metadata filesystem : /locks Protocols Configured : NFS #RESOURCE MOUNTPOINT PROTOCOL OPTIONS share1 /vx/fs1 NFS rw,sync,no_root_squash,no_subtree_check
OpenStack コントローラ内の NFS を介して CFS をエクスポートするために仮想 IP アドレスを使用します。
- OpenStack クラスタで、
cinder.conf
を次のように編集します。[infoscale-1] volume_driver=<Name of the InfoScale Cinder driver> volume_backend_name=<NFS share name. > nfs_shares_config=<File to share details as vip:/exported_dir> nfs_mount_point_base=<Mount point for the share to be mounted on OpenStack Cinder. > nfs_sparsed_volumes=<True - to Preallocate or sparse files> nfs_mount_options= <Mount options for OpenStack Cinder to use for NFS mount> : [DEFAULT] : enabled_backends = lvmdriver-1,infoscale-1
/etc/cinder/Infoscale_share_hdd
を編集して<Virtual IP address>/<mountpoint of the cfsshare volume>
を追加します。/opt/VRTS/openstack/drivers/veritas_cnfs.py
をcinder/cinder/volume/drivers/
にコピーします。- 次のコマンドを実行して、OpenStack コントローラノードの NFS マウントポイントに書き込み権限を割り当てます。
setfacl -m u:stack:rwx /cinder/cnfs/cnfs_sata_hdd
chmod -R 777 /etc/cinder/infoscale_share_hdd
- 次のコマンドを実行して、cinder サービスを再起動します。
/etc/init.d/openstack-cinder-volume restart
次のように出力が表示されることを確認します。
Stopping openstack-cinder-volume: [ OK ] Starting openstack-cinder-volume: [ OK ]
OpenStack Cinder ドライバを再起動すると、最新の設定ファイルが導入されます。OpenStack cinder ログファイルは
/var/log/cinder/volume.log
にあります。 - 次のコマンドを実行して、OpenStack コントローラノードにボリュームタイプを作成し、InfoScale にマッピングします。
cinder type-create <New Volume type>
cinder type-key <New Volume type> set volume_backend_name=INFOSCALE_HDD
新しいボリュームタイプで実行された cinder 操作は、NFS マウントポイントでの操作になります。次の表に、InfoScale の操作への Openstack コマンドのマッピングを示します。
表: InfoScale の操作への Openstack コマンドのマッピング
OpenStack コマンド |
InfoScale の操作 |
---|---|
Cinder ボリュームの作成 |
NFS マウントポイントでのファイルの作成 |
Cinder ボリュームの削除 |
NFS マウントポイントでのファイルの削除 |
Cinder ボリュームのスナップショットの作成 |
ファイルのハードリンクの作成 |
Cinder ボリュームのスナップショットの削除 |
ファイルの削除 |
Cinder ボリュームの既存のスナップショットからの Cinder ボリュームの作成 |
ファイルのハードリンクの作成 |
クローン Cinder ボリュームの作成 |
ファイルのハードリンクの作成 クローンボリュームのサイズがソースボリュームと同じでない場合は、ファイルのサイズを変更します。 |
既存の Cinder ボリュームの拡張 |
ファイルサイズの拡張 |
OpenStack Cinder では、仮想マシン間でブロックデバイスを同時に共有できません。OpenStack Manila を使用すると、複数の仮想マシン間で 1 つのファイルシステムを共有することができます。OpenStack Manila は、共有ファイルシステムをサービスとして提供します。Infoscale は、Veritas Access ファイルシステムを OpenStack 上の仮想マシンと共有できるようにする OpenStack Manila ドライバを介して OpenStack Manila と統合されています。
Manila の設定
- 前提条件として、cfsshare を使用して CFS ファイルシステムを設定する必要があります。次のコマンドを実行します。
cfsshare display
次のような出力は、設定が正常であることを示します。
CNFS metadata filesystem : /locks Protocols Configured : NFS
- OpenStack クラスタ上で、
cinder.conf
を次のように編集します。[vinf-share] share_driver= manila.share.drivers.veritas.veritas_infoscale_manila. InfoscaleShareDriver driver_handles_share_servers = False share_backend_name = vinf-share vinf_server_ip = <Infoscale REST server IP address> vinf_port = <Infoscale REST port, default is 5637> vinf_user = <Infoscale REST administrator user> vinf_passwd = <Infoscale REST administrator user's password> vinf_dg = <Infoscale diskgroup on which CNFS cfsshare is configured> vinf_domain = <Infoscale domain> vinf_share_path = <path on Infoscale cluster where cfsshare is mounted> : [DEFAULT] : enabled_backends = lvmdriver-1,vinf-share :
/opt/VRTS/openstack/drivers/veritas_infoscale_manila.py
を OpenStack ユーザーのホームディレクトリのmanila/manila/share/drivers/veritas/
にコピーします。- 設定後に manila サービスを再起動します。
- OpenStack コントローラノードで、次のコマンドを実行して va-backend1 の共有タイプを作成し、共有バックエンドに共有タイプを関連付けます。
manila type-create <new-backend> False
manila type-key <new-backend> set driver_handles_share_servers=false share_backend_name=vinf-share
表: InfoScale への Manila コマンドのマッピング
Manila コマンド |
InfoScale の操作 |
---|---|
共有の作成 |
InfoScale ボリュームの作成 ボリュームでの CNFS cfshsare の作成 |
共有の削除 |
CNFS cfshsare の削除 cfsshare で使用するボリュームの削除 |
共有のスナップショットの作成 |
InfoScale ボリュームの作成 新しく作成されたボリュームでの共有ボリュームのスナップショットの作成 |
共有のスナップショットの削除 |
スナップショットが存在する InfoScale ボリュームの削除 |
共有のスナップショットからの共有の作成 |
新しい InfoScale ボリュームの作成 共有の既存スナップショットのスナップショットの作成 この新しいボリュームからの CNFS cfsshare の作成 |
既存の manila 共有の拡張または縮小 |
共有ボリュームの拡張または縮小 |