クラウド環境の Veritas InfoScale™ 8.0.2 Solutions

Last Published:
Product(s): InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Linux,Windows
  1. 概要と準備
    1.  
      クラウド環境での InfoScale ソリューションの概要
    2.  
      クラウド環境でリソースを監視する InfoScale エージェント
    3.  
      InfoScaleクラウド環境でストレージを共有する FSS 機能
    4.  
      InfoScaleクラウド環境でストレージを共有する非 FSS 機能
    5.  
      AWS 環境での SmartIO について
    6.  
      クラウド環境での InfoScale のインストール準備
    7.  
      AWS CLI パッケージのインストール
    8.  
      VPC セキュリティグループの例
  2. アマゾンウェブサービス用の構成 - Linux
    1. AWS でのレプリケーションの設定 - Linux
      1.  
        オンプレミスから AWS へのレプリケーション - Linux
      2.  
        AWS 領域内の AZ 間でのレプリケーション - Linux
      3.  
        AWS 領域間でのレプリケーション - Linux
      4.  
        複数の AWS AZ と複数の領域 (キャンパスクラスタ) 間でのレプリケーション - Linux
    2. AWS での HA および DR の設定 - Linux
      1.  
        仮想プライベート IP を使用した AWS AZ のサブネット内でのフェールオーバー - Linux
      2.  
        オーバーレイ IP を使用した AWS サブネット間でのフェールオーバー - Linux
      3.  
        Elastic IP を使用した AWS 内の InfoScale クラスタノードへのパブリックアクセス - Linux
      4.  
        オンプレミスから AWS および AWS 領域間または VPC 間での DR - Linux
  3. アマゾンウェブサービス用の構成 - Windows
    1. AWS でのレプリケーションの設定 - Windows
      1.  
        オンプレミスから AWS へのレプリケーション - Windows
      2.  
        AWS 領域の AZ 間でのレプリケーション - Windows
      3.  
        AWS 領域間でのレプリケーション - Windows
    2. AWS での HA および DR の設定 - Windows
      1.  
        仮想プライベート IP を使用した AWS AZ のサブネット内でのフェールオーバー - Windows
      2.  
        オーバーレイ IP を使用した AWS サブネット間でのフェールオーバー - Windows
      3.  
        Elastic IP を使用した AWS 内の InfoScale クラスタノードへのパブリックアクセス - Windows
      4.  
        オンプレミスから AWS および AWS 領域間または VPC 間での DR - Windows
      5.  
        オンプレミスから AWS への DR - Windows
  4. Microsoft Azure 用の構成 - Linux
    1. Azure でのレプリケーションの設定 - Linux
      1.  
        オンプレミスから Azure へのレプリケーション - Linux
      2.  
        Azure 領域内でのレプリケーション - Linux
      3.  
        Azure 領域間でのレプリケーション - Linux
      4.  
        複数の Azure サイトと複数の領域間 (キャンパスクラスタ) でのレプリケーション - Linux
      5.  
        一時リソースディスクの特定について - Linux
    2. Azure 環境での HA および DR の設定 - Linux
      1.  
        プライベート IP を使用した Azure サブネット内でのフェールオーバー - Linux
      2.  
        オーバーレイ IP を使用した Azure サブネット間でのフェールオーバー - Linux
      3.  
        パブリック IP を使用した Azure のクラスタノードへのパブリックアクセス - Linux
      4.  
        オンプレミスから Azure および Azure 領域間または VNet 間での DR - Linux
  5. Microsoft Azure 用の構成 - Windows
    1. Azure でのレプリケーションの設定 - Windows
      1.  
        オンプレミスから Azure へのレプリケーション - Windows
      2.  
        Azure 領域内でのレプリケーション - Windows
      3.  
        Azure 領域間でのレプリケーション - Windows
    2. Azure での HA および DR の設定 - Windows
      1.  
        ウィザードを使用した Azure クラウドと InfoScale サービスグループ設定での共有ディスクのサポート
      2.  
        プライベート IP を使用した Azure サブネット内でのフェールオーバー - Windows
      3.  
        オーバーレイ IP を使用した Azure サブネット間でのフェールオーバー - Windows
      4.  
        パブリック IP を使用した Azure のクラスタノードへのパブリックアクセス - Windows
      5.  
        オンプレミスから Azure および Azure 領域間または VNet 間での DR - Windows
  6. Google Cloud Platform 用の構成 - Linux
    1. GCP でのレプリケーションの設定 - Linux
      1.  
        GCP 領域間でのレプリケーション - Linux
      2.  
        複数の GCP ゾーン間と複数の領域 (キャンパスクラスタ) 間でのレプリケーション - Linux
    2. GCP での HA および DR の設定 - Linux
      1.  
        仮想プライベート IP を使用した GCP ゾーンのサブネット内でのフェールオーバー - Linux
      2.  
        オーバーレイ IP を使用した GCP サブネット間でのフェールオーバー - Linux
      3.  
        GCP 領域間または VPC ネットワーク間での DR - Linux
      4.  
        GCP ゾーン内または GCP ゾーン間の共有ストレージ- Linux
  7. Google Cloud Platform 用の構成 - Windows
    1. GCP でのレプリケーションの設定 - Windows
      1.  
        オンプレミスから GCP へのレプリケーション - Windows
      2.  
        GCP 領域のゾーン間でのレプリケーション - Windows
      3.  
        GCP 領域間でのレプリケーション - Windows
    2. GCP での HA および DR の設定 - Windows
      1.  
        GCP クラウドの共有ディスクで InfoScale Enterprise を使用する場合の検討事項
      2.  
        仮想プライベート IP を使用した GCP ゾーンのサブネット内でのフェールオーバー - Windows
      3.  
        オーバーレイ IP を使用した GCP サブネット間でのフェールオーバー - Windows
      4.  
        GCP 領域間または VPC ネットワーク間での DR - Windows
  8. クラウド環境でのレプリケーション
    1.  
      サポート対象のクラウド環境でのデータレプリケーション
    2.  
      サポート対象のレプリケーションシナリオ
    3.  
      AWS および Azure 環境間でのレプリケーションの設定
  9. Cloud Connector を使用したクラウドへのファイルの移行
    1.  
      クラウドコネクタについて
    2.  
      InfoScale によるクラウドコネクタのサポートについて
    3.  
      InfoScale でクラウドコネクタを使用してデータを移行する方法
    4.  
      ファイルレベルの階層化の制限事項
    5.  
      Amazon Glacier での操作について
    6.  
      オンプレミスからクラウドストレージへのデータの移行
    7.  
      オブジェクトストレージ領域の再生
    8.  
      クラウドボリュームの削除
    9.  
      クラウド内のストレージ使用状況の調査
    10.  
      サンプルポリシーファイル
    11.  
      クラウド階層化でのレプリケーションのサポート
  10. AWS および Azure 用の Load Balancer の設定 - Linux
    1.  
      Linux における AWS および Azure 用の Load Balancer
  11. クラウド配備の問題のトラブルシューティング
    1.  
      Azure 環境で、FSS (Flexible Storage Sharing) 用のディスクをエクスポートすると、「FSS 操作をサポートしていないディスクです (Disk not supported for FSS operation)」というエラーが発生して失敗することがある

InfoScale でクラウドコネクタを使用してデータを移行する方法

InfoScale は、ブロックレベルとファイルレベルでのクラウドへのデータ移行をサポートしています。VxFS マルチボリュームファイルシステムと VxVM ボリュームセットの機能を活用して、安定したインフラでオンプレミス環境とクラウド環境を結び付けます。クラウドストレージは、ディスクグループ内のボリュームとして表示されます。ローカルボリュームのグループとクラウドボリュームから構成される一連のボリュームに基づき、単一のファイルシステムが作成されます。マルチボリュームファイルシステムは、既存のデータボリュームが使用していた同じマウントポイントにマウントします。この構成により、データをクラウドに移動しても、アプリケーションはシームレスにデータにアクセスできます。

クラウドボリュームは、cloud 属性が有効な通常の VxVM ボリュームです。属性設定に基づき、VxVM はストレージがローカルまたはクラウドのどちらにプロビジョニングされる必要があるかを特定します。クラウドボリュームが、ローカルで利用可能なストレージ容量によって制限されることはありません。各クラウドボリュームは、バケットまたはコンテナ (この用語はベンダーによって異なります) と呼ばれるターゲットストレージユニットと関連付けられます。ローカルボリュームとクラウドボリュームには階層が割り当てられ、これら全体からのファイルを移行できます。クラウドボリュームへのすべての I/O 要求は、vxcloudd デーモンによって管理されます。

この移行は、policy.xml ポリシーファイルに基づきます。このファイルに、データのストレージ配置ポリシーが定義されます。ポリシーファイルは、ニーズに合わせてカスタマイズできます。移行には通常のファイルを含めることができ、空のディレクトリやシンボリックリンクを含めることはできません。

ブロックレベルの移行では、データは固定サイズのブロック単位でクラウドボリューム内に格納されます。各ブロックは、オブジェクトとして表されます。オブジェクト内に異なるファイルからのデータを保持できます。オブジェクトサイズは、ローカルボリューム上のファイルシステムのブロックサイズに相当します。たとえば、2 KB のファイルシステムブロックサイズでローカルボリュームに格納された 10 KB のファイルは、5 個の個別のオブジェクトとして 2 KB のブロックサイズでクラウドボリュームに書き込まれます。

ファイルレベルでの移行の場合、1 つのファイルが 64 MB のブロックに分割され、各ブロックが 1 つのオブジェクトとして格納されます。1 つのファイルには、1 つ以上のオブジェクトが存在します。たとえば、10 KB のファイルは、1 つのオブジェクトとして 1 つのブロックに書き込まれます。ただし、100 MB のファイルは 64 MB と 36 MB の 2 つのブロックに分割され、2 つのオブジェクトとして書き込まれます。

どちらの移行タイプも、ボリュームセット内の各ボリュームには、次のいずれかのユーザー定義配置クラスが割り当てられます。

LOCAL (ローカル)

ボリュームが通常のインプレースボリュームであることを示します。

CLOUD (クラウド)

ボリュームが vxcloud=on または fscloud=on の属性のオフサイトのクラウドボリュームであることを示します。

メモ:

Amazon Glacier 以外のすべての種類のサポート対象クラウドコネクタでは、クラウドのアップロード操作と取得操作が同期されます。

Amazon Glacier での操作についてAmazon Glacier での操作についてを参照してください。

ローカル層からクラウド層へのファイルの移動は、ファイルシステムに割り当てられて適用されたポリシーによって定義されます。

ポリシーファイル、配置ポリシー、ルールについて詳しくは、『Storage Foundation 管理者ガイド - Linux』で「SmartTier の管理」の章を参照してください。

図: InfoScale でクラウドコネクタを使用してデータを移行する方法にプロセスを示しています。

この図では、次のストレージ配置ポリシーを想定しています。

  • MP3 ファイルはクラウドボリュームに直接格納されています。

    (ブロックレベルの移行にのみ該当し、ファイルレベルの移行には該当しません)

  • データは 30 日間アクセスされないと、クラウドに移動されます。

図: InfoScale でクラウドコネクタを使用してデータを移行する方法

InfoScale でクラウドコネクタを使用してデータを移行する方法