Veritas InfoScale™ 8.0 DB2 データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux
- 第 I 部 DB2 データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した DB2 の配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 DB2 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Concurrent I/O による DB2 データベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- DB2 PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- 第 VI 部 DB2 に対するストレージコストの最適化
- 第 VII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
DB2 を配備するためのボリューム設定のガイドライン
ボリュームレイアウトを選定する場合は次のガイドラインに従います。
ストライプ化およびミラー化された(RAID-0+1)ボリューム上に作成されたファイルシステムのデータベースログファイルは、インデックスまたは表領域とは別に置きます。 必要に応じて複数のデバイスをストライプ化してより大きいボリュームを作成してください。 信頼性を向上させるためにミラー化を使用します。 REDO ログに VxVM RAID-5 を使用しないでください。
通常のシステム可用性が許容される場合は、ほとんどの OLTP 作業負荷ではストライプボリューム上に作成されたファイルシステムに表領域を置きます。
ストライプボリュームは最低でも 4 つのディスク間で作成します。 ディスクコントローラをまたがるストライプ化を試行します。
順次スキャンのために、NUM_IOSERVERS と DB2_PARALLEL_IO 設定がストライプで使われるディスクデバイスの数と一致するように調整されていることを確認します。
ほとんどの作業負荷では、ストライプ化されたボリュームについてデフォルトの 64 K ストライプユニットのサイズを使います。
システム可用性が重要な場合、書き込みを集中的に行うほとんどの OLTP 作業負荷ではミラー化を使います。 DRL(dirty region logging)をオンにして、システムがクラッシュした場合に備えて高速ボリューム再同期を可能にします。
ほとんどの DSS(意思決定支援システム)作業負荷では、順次スキャンが一般的であり、さまざまなストライプ化戦略やストライプユニットのサイズを試してみます。 最も頻繁にアクセスするテーブルまたは一緒にアクセスするテーブルを別のストライプボリュームに置いてデータ転送の帯域幅を向上させます。