検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 7.4 リリースノート - Linux
Last Published:
2018-07-05
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (7.4)
Platform: Linux
- 概要
- 必要条件
- 7.4 で導入された変更点
- 修正済みの問題
- 制限事項
- 仮想化ソフトウェアの制限事項
- Storage Foundation ソフトウェアの制限事項
- Dynamic Multi-Pathing ソフトウェアの制限事項
- Veritas Volume Manager ソフトウェアの制限事項
- Veritas File System ソフトウェアの制限事項
- SmartIO ソフトウェアの制限事項
- レプリケーションソフトウェアの制限事項
- Cluster Server のソフトウェアの制限事項
- 付属エージェントに関する制限事項
- VCS エンジンに関する制限事項
- Veritas クラスタ設定ウィザードの制限事項
- VCS データベースエージェントに関する制限事項
- Cluster Manager(Java コンソール)の制限事項
- LLT に関する制限事項
- I/O フェンシングに関する制限事項
- 付属エージェントに関する制限事項
- Storage Foundation Cluster File System High Availability ソフトウェアの制限事項
- Storage Foundation for Oracle RAC ソフトウェアの制限事項
- SFDB(Storage Foundation for Databases)ツールのソフトウェアの制限事項
- Storage Foundation for Sybase ASE CE のソフトウェアの制限事項
- 既知の問題
- インストールおよびアップグレードに関する問題
- Storage Foundation に関する既知の問題
- Dynamic Multi-Pathing の既知の問題
- Veritas Volume Manager に関連する既知の問題
- 仮想化の既知の問題
- Veritas File System の既知の問題
- レプリケーションの既知の問題
- Cluster Server の既知の問題
- VCS の操作上の問題
- VCS エンジンに関する問題
- 付属エージェントに関する問題
- VCS データベースエージェントに関する問題
- エージェントフレームワークに関する問題
- Cluster Server agents for Volume Replicator の既知の問題
- IMF(Intelligent Monitoring Framework)に関する問題
- グローバルクラスタに関する問題
- Cluster Manager(Java コンソール)に関連する問題
- VCS クラスタ設定ウィザードの問題
- LLT の既知の問題
- I/O フェンシングの既知の問題
- VCS の操作上の問題
- Storage Foundation and High Availability の既知の問題
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の既知の問題
- Storage Foundation for Oracle RAC の既知の問題
- Oracle RAC の既知の問題
- Storage Foundation Oracle RAC の問題
- Storage Foundation for Databases (SFDB)ツールの既知の問題
- Storage Foundation for Sybase ASE CE の既知の問題
- アプリケーション分離機能の既知の問題
- クラウド配備の既知の問題
- Amazon Web Services クラウド環境の Veritas InfoScale Storage に関する問題
- インストールおよびアップグレードに関する問題
データベースの作業負荷に対する Linux I/O スケジューラ
Red Hat と SUSE 配布のデータベースの作業負荷に対して Linux の deadline I/O スケジューラを使うことをお勧めします。
このスケジューラを使うようにシステムを設定するには、GRUB または LILO 設定ファイルの boot の引数に elevator=deadline
パラメータを含めてください。
該当する設定ファイルの場所はシステムアーキテクチャと Linux 配布によって異なります。
設定ファイル | アーキテクチャと配布 |
---|---|
| RHEL5 、RHEL6 x86_64、 x86_64、SLES11 x86_64 |
GRUB 設定ファイルの場合、elevator=deadline
パラメータをカーネルのコマンドに追加してください。
たとえば RHEL5 の場合には次のように変更します。
title RHEL5UP3 root (hd1,1) kernel /boot/vmlinuz-2.6.18-128.el5 ro root=/dev/sdb2 initrd /boot/initrd-2.6.18-128.el5.img
変更後:
title RHEL5UP3 root (hd1,1) kernel /boot/vmlinuz-2.6.18-128.el5 ro root=/dev/sdb2 \ elevator=deadline initrd /boot/initrd-2.6.18-128.el5.img
RHEL6 の場合には、次のように変更します。
title RHEL6 root (hd1,1) kernel /boot/vmlinuz-2.6.32-71.el6 ro root=/dev/sdb2 initrd /boot/initrd-2.6.32-71.el6.img
変更後:
title RHEL6 root (hd1,1) kernel /boot/vmlinuz-2.6.32-71.el6 ro root=/dev/sdb2 \ elevator=deadline initrd /boot/initrd-2.6.32-71.el6.img
SUSE では、elevator パラメータの設定は LILO と GRUB 設定ファイルに常に含まれています。 この場合、パラメータを elevator=cfq
から elevator=deadline
に変更してください。
適切なファイルを修正したら、システムを再起動します。
I/O スケジューラについて詳しくは、Linux オペレーティングシステムのマニュアルを参照してください。