Cluster Server 8.0.2 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 クラスタ化の概念と用語
- Cluster Server の概要
- Cluster Server について
- クラスタ制御のガイドラインについて
- VCS の物理コンポーネントについて
- VCS の論理コンポーネント
- クラスタトポロジーについて
- VCS 設定の概念
- Cluster Server の概要
- 第 II 部 管理 - VCS の利用方法
- VCS ユーザー権限モデルについて
- コマンドラインによるクラスタの管理
- コマンドラインでの VCS の管理について
- VCS ライセンスのインストールについて
- LLT の管理
- VCS の起動
- VCS エンジンと関連プロセスの停止
- VCS へのログイン
- VCS 設定ファイルの管理について
- コマンドラインによる VCS ユーザーの管理について
- VCS のクエリーについて
- サービスグループの管理について
- リソースの管理について
- リソースタイプの管理について
- クラスタの管理について
- VCS でのアプリケーションとリソースの設定
- VCS Simulator を使った VCS の動作の予測
- 第 III 部 VCS 通信と操作
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- クラスタ通信について
- クラスタメンバーシップについて
- メンバーシップアービトレーションについて
- データ保護について
- I/O フェンシングを使う VCS 操作の例
- I/O フェンシングを使わない、クラスタメンバーシップとデータ保護について
- I/O フェンシングを使わない VCS 動作の例
- I/O フェンシングの管理
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfentsthdw の -c オプションを使ったコーディネータディスクグループのテスト
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- IPv6 またはデュアルスタックをサポートする CP サーバーの設定について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- VCS の動作の制御
- リソース障害時の VCS の動作
- サービスグループレベルでの VCS 動作の制御について
- リソースレベルでの VCS 動作の制御について
- ストレージ接続消失時の VCS 動作
- サービスグループワークロード管理
- ワークロード管理を示した設定例
- サービスグループの依存関係のロール
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- 第 IV 部 管理 - 高度な操作
- VCS イベント通知
- VCS イベントトリガ
- イベントトリガのi使用
- イベントトリガの一覧
- Virtual Business Service
- 第 V 部 Veritas High Availability 設定ウィザード
- 第 VI 部 ディザスタリカバリ用のクラスタ設定
- クラスタの相互接続 - グローバルクラスタの作成
- コマンドラインによるグローバルクラスタの管理
- RDC の設定
- キャンパスクラスタの設定
- 第 VII 部 トラブルシューティングおよびパフォーマンス
- VCS パフォーマンスに関する注意事項
- クラスタコンポーネントの処理速度に対する影響
- クラスタ操作の処理速度に対する影響
- システムパニックのときの VCS の処理速度に関する注意事項
- スケジュールクラスと優先度の設定について
- VCS エージェントの統計機能
- VCS のチューニングパラメータについて
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- サイトのトラブルシューティング
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- VCS クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- セキュア設定のトラブルシューティング
- ウィザードベースの設定に関する問題のトラブルシューティング
- [Veritas High Availability]ビューの問題のトラブルシューティング
- VCS パフォーマンスに関する注意事項
- 第 VIII 部 付録
LLT リンク障害の迅速な検出の有効化または無効化
VCS をインストールして設定した後、lltconfig コマンドを使用して実行時の LLT リンク障害の迅速な検出を有効または無効にできます。
詳しくは、lltconfig (1M) のマニュアルページを参照してください。
リンク障害の迅速な検出を有効にするために、LLT は、スイッチを使用して接続されているすべてのクラスタノードにリンクダウンイベントを伝播するために使用される追加リンクを必要とします。このタイプの追加リンクは LLT「非表示」リンクと呼ばれます。LLT 非表示リンクは LLT クライアントには表示されず、クラスタのメンバーシップには算入されません。これらの非表示リンクは、アプリケーションデータ通信用ではありません。ベリタスでは、パブリックリンクを低優先度リンクとして設定するのではなく、「非表示」リンクとして設定することを推奨します。それにより、プライベートリンクが停止するとすぐにリソースのフェールオーバーを発生させることができます。ベリタスでは、優先度の低いリンクを「非表示」リンクとして使わないことを推奨します。
メモ:
ノードがクロスオーバーケーブルを使って接続されている 2 ノードクラスタがある場合は、lltconfig -j コマンドを使ってこの機能を有効にする必要があります。「非表示」リンクを設定する必要はありません。
???を参照してください。
スイッチを使って接続されたクラスタノードでリンク障害の迅速な検出を有効にするには
LLT 非表示リンクを設定します。
既存の低優先度リンクを非表示リンクとして設定するには、次の手順を実行します。
すべてのノードの低優先度リンクを削除します。
lltconfig コマンドを使って、このリンクを LLT 非表示リンクとして追加します。このリンクを非表示としてマーク付けするには、-Q オプションを使用します。
次に例を示します。
SPARC の場合:
lltconfig -t hme0 -d /dev/hme:0 -l -Q
x64 の場合:
lltconfig -t bge0 -d /dev/bge:0 -l -Q
/etc/llttab
設定ファイルを更新して、この変更をブート永続化します。リンクエントリの最後にキーワード「hidden」を追加する必要があります。次に例を示します。SPARC の場合:
link-lowpri hme0 /dev/hme:0 - ether - - hidden
x64 の場合:
link-lowpri bge0 /dev/bge:0 - ether - - hidden
LLT 非表示リンクとして新しいリンクを追加するには、次の手順を実行します。
lltconfig コマンドを使って、新しいリンクを LLT 非表示リンクとして追加します。このリンクを非表示としてマーク付けするには、-Q オプションを使用します。次に例を示します。
SPARC の場合:
lltconfig -t hme0 -d /dev/hme:0 -l -Q
x64 の場合:
lltconfig -t bge0 -d /dev/bge:0 -l -Q
この新しいリンクを
/etc/llttab
設定ファイルに追加して、この変更をブート永続化します。リンクエントリの最後にキーワード「hidden」を追加する必要があります。次に例を示します。SPARC の場合:
link-lowpri hme0 /dev/hme:0 - ether - - hidden
x64 の場合:
link-lowpri bge0 /dev/bge:0 - ether - - hidden
- lltstat -l コマンドを実行して、設定した LLT 「非表示」リンクの詳細を表示します。
コマンド出力に、非表示リンクの「hidden」キーワードが表示される必要があります。
SPARC の場合:
link 0 hme0 on etherfp lowpri hidden
x64 の場合:
link 0 bge0 on etherfp lowpri hidden
- 各ノードで次のコマンドを実行して、リンク障害の迅速な検出を有効にします。
# lltconfig -j 1
値 1 はリンク障害検出レベルです。これにより、LLT はリンク障害をすぐに検出し、LLT の「linkstable」タイムアウト期間の後にエラーを処理できます。
- lltstat -c コマンドを実行して、設定した値を確認します。たとえば、次の出力例の最後の行は、設定したリンク障害検出レベルを示します。
# lltstat -c LLT configuration information: node: 0 name: sys1 -- -- retransmit factor: 10 link fail detect level: 1
- 次のエントリを
/etc/llttab
設定ファイルに追加して、この変更をブート永続化します。set-linkfaildetectlevel 1
linkstable タイムアウトパラメータのデフォルト値を変更する場合は、次の手順を実行します。
linkstable パラメータの現在の値を表示します。
# lltconfig -T query
パラメータの値を変更するには、次のコマンドを実行します。
# lltconfig -T linkstable:value
変更をブート永続化するには、
/etc/llttab
設定ファイルを更新します。set-timer linkstable:value
クロスオーバーケーブルを使って接続された 2 ノードクラスタでリンク障害の迅速な検出を有効にするには
- 各ノードで次のコマンドを実行します。
# lltconfig -j 2
値 2 はリンク障害検出レベルです。これにより、LLT はリンク障害をすぐに検出し、LLT の「linkstable」タイムアウト期間の後にエラーを処理できます。
- 次のエントリを
/etc/llttab
設定ファイルに追加して、この変更をブート永続化します。set-linkfaildetectlevel 2
リンク障害の迅速な検出を無効にするには
- 各ノードで次のコマンドを実行して、リンク障害の迅速な検出を無効にします。
# lltconfig -j 0
値 0 は迅速なリンク障害検出を無効にし、LLT の「peerinact」期間の後に LLT がリンクエラーを検出することを示します。
/etc/llttab
設定ファイルから次の行を削除します。set-linkfaildetectlevel value
- 迅速なリンク障害検出を有効にしない場合、非表示リンクは使用されないままになります。必要に応じて、lltconfig コマンドを使って非表示リンクを削除し、優先度が低いリンクとして追加できます。