製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
Resiliency Group の詳細の表示
Resiliency Platform コンソールを使用して、各 Resiliency Group の詳細な情報を表示できます。Resiliency Group 全体の健全性、その基盤となる資産、および現在の状態が表示されます。
Resiliency Group でディザスタリカバリ (DR) 操作が正常に構成されている場合、Resiliency Group のレプリケーションの状態 (一貫性がある、同期されているなど)、使用されているレプリケーション技術、関連付けられている警告、Resiliency Group のアプリケーションまたは仮想マシンに関する詳細、レプリケーションラグ、回復時間などの情報が表示されます。
仮想マシンの場合、回復時間は、リハーサル操作が完了した後にのみ表示されます。
次の情報を表示するには、Resiliency Group をダブルクリックします。
Resiliency Group が保守モードになっている場合、グループ名の横に開始時間が表示されます。
詳細 (Details): アクティブなデータセンター、資産タイプ、データの可用性またはレプリケーション技術、アクティビティの詳細に関する情報が表示されます。
Service Objective: RPO、リカバリターゲット、現在のリカバリポイント、資産のリカバリ準備レベル、前回の DR 操作に関する詳細が表示されます。
リスク (Risks): Resiliency Group のリスクに関する情報が表示されます。
Resiliency Platform の事前定義済みのリスクを参照してください。
レプリケーション: アクティブなデータセンターとリカバリデータセンターに関する情報が表示されます。レプリケーション技術の種類、レプリケーションの状態、レプリケーションラグ、データの同期の所要時間、同期済みまたはレプリケート済みのデータの割合。保護対象データのサイズも示されます。
表には、Resiliency Group のすべての資産がリストに表示されます。表には、データの同期の進行状況を示すバーと、各資産のデータセンターの名前、状態、種類などが表示されます。
Resiliency Group で実行できる操作のメニューオプション
Resiliency Group の詳細を表示するには
- 次のように移動します。
[資産 (Assets)](ナビゲーションペイン) [Resiliency Group (Resiliency Group(s))]タブ
- Resiliency Group を見つけます。必要に応じて、フィルタを使用したり検索します。
Resiliency Group の行で、縦型の省略記号をクリックして[詳細 (Details)]を選択します。
詳細を表示する行をダブルクリックすることもできます。