Veritas InfoScale™ 7.4 DB2 データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux
- 第 I 部 DB2 データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した DB2 の配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases(SFDB)ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases(SFDB)リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases(SFDB)ツールのアップグレードおよび移行
- Storage Foundation for Databases(SFDB)ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 DB2 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Concurrent I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC の使用
- PITC 方法の理解
- DB2 PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- SFHA 環境での Netbackup によるバックアップとリストア
- 第 VI 部 DB2 に対するストレージコストの最適化
- 第 VII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
VxFS MVS ファイルシステムについて
MVS ファイルシステムは、2 つ以上の仮想ボリュームを占有するファイルシステムです。ボリュームの集合はボリュームセットと呼ばれ、1 つの Veritas Volume Manager(VxVM)ディスクグループに属するディスクまたはディスクアレイ LUN で構成されます。MVS ファイルシステムは、単一の名前空間を示し、これによって複数のボリュームの存在がユーザーとアプリケーションに透過的になります。 各ボリュームは管理者用に個別の ID 情報を維持し、これによって各ファイルが配置される場所を制御できます。
???を参照してください。
この機能は、次の必要条件を満たすファイルシステムでのみ利用できます。
ディスクグループのバージョンが 140 以上。
???を参照してください。
ファイルレベルの SmartTier に対するファイルシステムレイアウトのバージョンが 7 以上。
サブファイルレベルの SmartTier に対するファイルシステムレイアウトのバージョンが 8 以上。
既存の VxFS システムを VxFS MVS ファイルシステムに変換するには、単一ボリュームをボリュームセットに変換する必要があります。
???を参照してください。
VxFS ボリュームを管理するには、VxFS ボリューム管理ユーティリティ(fsvoladm ユーティリティ)が使えます。fsvoladm ユーティリティは、指定の Veritas File System へのボリュームの追加、削除、サイズ変更、カプセル化、フラグ設定、フラグ消去、フラグ問い合わせといったさまざまな管理作業を行います。
このユーティティについて詳しくは、fsvoladm (1M) のマニュアルページを参照してください。