Veritas InfoScale™ 7.4 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases(SFDB)ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases(SFDB)リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases(SFDB)ツールのアップグレードおよび移行
- Storage Foundation for Databases(SFDB)ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での Netbackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier の使用例
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照
SFHA 環境の Veritas Extension for Oracle Disk Manager の設定
ORACLE_HOME が共有ファイルシステムにある場合は、任意のノードから次の手順を実行します。その他の場合では各ノードでコマンドを実行します。 ORACLE_HOME は Oracle データベースのバイナリがインストールされる場所です。
Veritas Extension for Oracle Disk Manager を設定するには
- oracle としてログインします。
- Oracle データベースが動作している場合は、Oracle データベースをシャットダウンします。
- Oracle データベースのシャットダウン後に ODM モジュールを無効にします。
AIX の場合:
# /etc/rc.d/rc2.d/S99odm stop
Linux の場合:
RHEL 7、SLES 12、およびサポート対象の RHEL 配布の場合:
# systemctl stop vxodm
以前のバージョンの RHEL、SLES、およびサポート対象の RHEL 配布の場合:
# /etc/init.d/vxodm stop
Solaris 9 の場合:
# /etc/init.d/odm stop
Solaris 10 の場合:
# /usr/sbin/svcadm disable vxodm
- 次のライブラリが存在することを確認します。
AIX の場合:
/opt/VRTSodm/lib/libodm64.so
Linux の場合:
/opt/VRTSodm/lib64/libodm.so
Solaris SPARC の場合:
/opt/VRTSodm/lib/sparcv9/libodm.so
- ORACLE_HOME にある Oracle の ODM ライブラリに Veritas Extension for Oracle Disk Manager ライブラリをリンクします。
Oracle 10g の場合
$ORACLE_HOME/lib ディレクトリに移動します。
# cd $ORACLE_HOME/lib
libodm10.so のバックアップを作成します。
# mv libodm10.so libodm10.so.oracle-'date '+%m_%d_%y-%H_%M_%S''
libodm10.so を Veritas ODM ライブラリとリンクします。
AIX の場合:
# ln -s /opt/VRTSodm/lib/libodm64.so libodm10.so
Linux の場合:
# ln -s /opt/VRTSodm/lib64/libodm.so libodm10.so
Solaris SPARC の場合:
# ln -s /opt/VRTSodm/lib/sparcv9/libodm.so libodm10.so
Oracle 11g の場合
$ORACLE_HOME/lib ディレクトリに移動します。
# cd $ORACLE_HOME/lib
libodm11.so のバックアップを作成します。
# mv libodm11.so libodm11.so.oracle-'date '+%m_%d_%y-%H_%M_%S''
libodm11.so を Veritas ODM ライブラリとリンクします。
AIX の場合:
# ln -s /opt/VRTSodm/lib/libodm64.so libodm11.so
Linux の場合:
# ln -s /opt/VRTSodm/lib64/libodm.so libodm11.so
Solaris SPARC の場合:
# ln -s /opt/VRTSodm/lib/sparcv9/libodm.so libodm11.so
Oracle 12c の場合:
$ORACLE_HOME/lib ディレクトリに移動します。
# cd $ORACLE_HOME/lib
libodm12.so のバックアップを作成します。
# mv libodm12.so libodm12.so.oracle-'date '+%m_%d_%y-%H_%M_%S''
libodm12.so を Veritas ODM ライブラリとリンクします。
Linux の場合:
# ln -s /opt/VRTSodm/lib64/libodm.so libodm12.so
Solaris SPARC の場合:
# ln -s /opt/VRTSodm/lib/sparcv9/libodm.so libodm12.so
- ODM モジュールをロードします。
AIX の場合:
# /etc/rc.d/rc2.d/S99odm start
Linux の場合:
RHEL 7、SLES 12、およびサポート対象の RHEL 配布の場合:
# systemctl start vxodm
以前のバージョンの RHEL、SLES、およびサポート対象の RHEL 配布の場合:
# /etc/init.d/vxodm start
Solaris 9 の場合:
# /etc/init.d/odm start
Solaris 10 の場合:
# /usr/sbin/svcadm enable vxodm
- Oracle データベースを起動します。
- Oracle データベースが Veritas Extension for ODM とともに開始することを確認するために、警告ログには次のテキストが含まれます。
Oracle instance running with ODM: Veritas 7.0.0.000 ODM Library, Version 2.0