NetBackup™ Web UI クラウド管理者ガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup (10.1.1)
  1. クラウド資産の管理と保護
    1.  
      クラウド資産の保護について
    2.  
      制限事項および考慮事項
    3. NetBackup での Snapshot Manager の構成
      1.  
        サードパーティ CA 証明書の構成
      2.  
        Snapshot Manager の追加
      3. Snapshot Manager のクラウドプロバイダの追加
        1.  
          AWS の構成の IAM ロール
      4.  
        メディアサーバーと Snapshot Manager の関連付け
      5.  
        Snapshot Manager の資産の検出
      6.  
        Snapshot Manager の編集
      7.  
        Snapshot Manager の有効化または無効化
      8.  
        (オプション) Snapshot Manager 拡張機能の追加
    4. インテリジェントクラウドグループの管理
      1.  
        インテリジェントクラウドグループの作成
      2.  
        インテリジェントクラウドグループの削除
    5. クラウド資産またはインテリジェントクラウドグループの保護
      1.  
        クラウド資産またはインテリジェントグループの保護のカスタマイズまたは編集
      2.  
        クラウド資産またはインテリジェントグループの保護の削除
    6.  
      クラウド資産のクリーンアップ
    7.  
      クラウド資産のフィルタ処理
    8.  
      AWS と Azure の政府向けクラウドサポート
    9. リソースグループを使用した Microsoft Azure リソースの保護について
      1.  
        開始する前に
      2.  
        制限事項および考慮事項
      3. リソースグループの構成と結果について
        1.  
          リソースグループの構成の例
      4.  
        リソースグループの権限のトラブルシューティング
    10. クラウド作業負荷のための NetBackup アクセラレータ
      1.  
        NetBackup アクセラレータが仮想マシンと連携する仕組み
      2.  
        仮想マシンのアクセラレータ強制再スキャン (スケジュールの属性)
      3.  
        アクセラレータバックアップおよび NetBackup カタログ
      4.  
        バックアップジョブ詳細ログのアクセラレータメッセージ
    11.  
      クラウド作業負荷のバックアップスケジュールの構成
    12.  
      クラウド作業負荷のバックアップオプション
    13.  
      スナップショットレプリケーション
    14.  
      AWS スナップショットレプリケーションの構成
    15.  
      AWS スナップショットレプリケーションの使用
    16.  
      アカウントのレプリケーションのサポートマトリックス
    17.  
      アプリケーションの整合性スナップショットを使用したクラウド内アプリケーションの保護
    18. PaaS オブジェクトの保護
      1. PaaS 資産を保護するための前提条件
        1.  
          サポート対象のクラウドプロバイダ
        2.  
          プロバイダごとのサポート対象データベース
        3.  
          サポート対象プラットフォーム
      2. ネイティブクライアントユーティリティのインストール
        1.  
          MySQL クライアントユーティリティのインストール
        2.  
          sqlpackage クライアントユーティリティのインストール
        3.  
          Postgres クライアントユーティリティのインストール
      3.  
        インスタントアクセス用のストレージサーバーの構成
      4.  
        制限事項および考慮事項
      5.  
        PaaS 資産の検出
      6.  
        PaaS 資産の表示
      7.  
        PaaS のクレデンシャルの管理
      8.  
        データベースに適用されているクレデンシャル名の表示
      9. データベースへのクレデンシャルの追加
        1.  
          IAM データベースユーザー名の作成
      10.  
        PaaS 資産への保護の追加
      11.  
        今すぐバックアップの実行
  2. クラウド資産のリカバリ
    1.  
      クラウド資産のリカバリ
    2.  
      クラウド資産のロールバックリカバリの実行
    3. PaaS 資産のリカバリ
      1.  
        RDS 以外の PaaS 資産のリカバリ
      2.  
        RDS ベースの PaaS 資産のリカバリ
      3.  
        Azure 保護対象資産のリカバリ
      4.  
        AdvancedDisk からの複製イメージのリカバリ
  3. 個別リストアの実行
    1.  
      個別リストアについて
    2.  
      サポート対象の環境リスト
    3.  
      サポートされているファイルシステムのリスト
    4.  
      開始する前に
    5.  
      制限事項および考慮事項
    6.  
      クラウド仮想マシンからのファイルとフォルダのリストア
    7.  
      クラウド仮想マシンでのボリュームのリストア
    8.  
      トラブルシューティング
  4. クラウド資産の保護とリカバリのトラブルシューティング
    1.  
      クラウドの作業負荷の保護に関する問題のトラブルシューティング
    2.  
      PaaS の作業負荷の保護とリカバリに関する問題のトラブルシューティング

クラウド資産またはインテリジェントクラウドグループの保護

クラウド作業負荷に対してクラウドプロバイダ固有の保護計画を作成できます。その後、クラウドプロバイダに関連付けられている資産をプロバイダ固有の保護計画にサブスクライブできます。

メモ:

以前に異なるクラウドプロバイダの資産に適用された保護計画がある場合、自動的に新しいプロバイダ固有の形式に変換されます。この変換は NetBackup 9.1 へのアップグレード後に行われます。たとえば、Google Cloud と AWS クラウドの資産を 1 つの保護計画にサブスクライブしていた場合、保護計画が分割されます。保護計画は、プロバイダごとに 2 つの個別の保護計画に分割されます。

次の手順を使用して、クラウド VM、アプリケーション、ボリューム、またはインテリジェントグループを保護計画にサブスクライブします。保護計画に資産をサブスクライブするときに、定義済みのバックアップ設定を資産に割り当てます。

メモ:

自分に割り当てられている RBAC の役割によって、管理する資産と、使用する保護計画にアクセスできるようにする必要があります。

クラウド資産またはインテリジェントグループを保護するには

  1. 左側の[クラウド (Cloud)]をクリックします。
  2. [仮想マシン (Virtual machine)]タブ、[アプリケーション (Applications)]タブ、[ボリューム (Volumes)]タブ、または[インテリジェントグループ (Intelligent groups)]タブで、資産または資産グループにチェックマークを付けて[保護の追加 (Add protection)]をクリックします。
  3. 保護計画を選択し、[次へ (Next)]をクリックします。
  4. 次の設定を調整できます。
    • スケジュールと保持 (Schedules and retention)

    • ストレージオプション (Storage options)

      Web UI のストレージオプションについて詳しくは、『NetBackup Web UI 管理者ガイド』の「ストレージの構成」セクションを参照してください。

    • バックアップオプション (Backup options)

  5. [保護 (Protect)]をクリックします。
即時保護のための[今すぐバックアップ (Backup now)]オプション

スケジュール設定された保護計画とは別に、[今すぐバックアップ (Backup now)]オプションを使用して資産をすぐにバックアップし、計画外の状況に対して保護することもできます。

  1. クラウド資産またはインテリジェントグループを選択し、[今すぐバックアップ (Backup now)]をクリックします。

  2. 次に、適用する保護計画を選択します。資産の特定のクラウドプロバイダに関連する保護計画のみが、オプションとして表示されます。

  3. [バックアップの開始 (Start Backup)]をクリックします。

    バックアップジョブがトリガされます。これは[アクティビティモニター (Activity Monitor)]ページで追跡できます。

詳しくは、『NetBackup Web UI 管理者ガイド』を参照してください。

NetBackup 9.1 へのアップグレード後の保護計画の変換

古い保護計画の新しい形式への自動変換について、次の点に注意してください。

  • NetBackup 9.1 へのアップグレード後に資産の移行が完了すると、保護計画の変換が開始されます。

  • 資産がサブスクライブされていない古い保護計画は、新しい形式に変換されません。これらは手動で削除できます。

  • 変換前または変換中

    • すべての資産は古い保護計画からサブスクライブ解除され、変換された保護計画にサブスクライブされます。

    • 新しい資産は古い保護計画にサブスクライブできません。

    • [今すぐバックアップ (Backup now)]操作は古い計画では失敗します。

    • 古い保護計画のカスタマイズまたは編集はできません。

  • 正常に変換された後

    • 古い保護計画を使用して 1 つのクラウドプロバイダのみの資産を保護していた場合、新しい計画は変換時に同じ名前と資産のサブスクリプションを保持します。

    • 古い保護計画を使用して複数のクラウドプロバイダの資産を保護していた場合、古い保護計画の名前は以前と同じ名前が保持されます。保護計画名が更新され、変換時にいずれか 1 つのクラウドプロバイダの資産のサブスクリプションが保持されます。

      古い計画の一部だったその他のクラウドプロバイダについては、変換時に新しい保護計画が作成され、それぞれのプロバイダの資産のみがその保護計画にサブスクライブされます。新しい計画の名前は <old_plan_name>_<cloud_provider> の形式です。

    • したがって、Web UI の[保護計画 (Protection Plans)]メニューに以前よりも多くの計画が表示される場合があります。

    • 成功メッセージは次のように通知に表示されます。

      「新しい形式に変換中に保護計画 <protectionPlanName> が作成されました。(The protection plan <protectionPlanName> created during conversion to new format.)」

      「保護計画 <protectionPlanName> を新しい形式に正常に変換しました。(Successfully converted the protection plan <protectionPlanName> to the new format.)」

      その後、変換された保護計画の管理と適用を通常どおり開始できます。

エラーシナリオ

保護計画の変換中または変換後にエラーシナリオがどのように処理されるのかについては、次を参照してください。また、エラーアラートの通知を確認し、必要な処理を実行します。

  • 一部の資産は、古い保護計画からのサブスクライブ解除に失敗することがあります。その場合も、正常にサブスクライブ解除された資産の変換が続行されます。失敗した資産の変換プロセスは、4 時間ごとに再試行されます。

  • 変換後、一部の資産は新しい計画に自動的に再サブスクライブされない場合があります。その場合、変換済みの保護計画にそれらの資産を手動でサブスクライブする必要があります。

  • 新しい変換済みの保護計画に必要なアクセス権を割り当てる際に、エラーが発生する可能性があります。その場合、アクセス権を手動で割り当てる必要があります。