Veritas NetBackup™ トラブルシューティングガイド
- 概要
- トラブルシューティングの手順
- NetBackup の問題のトラブルシューティング
- vnetd プロキシ接続のトラブルシューティング
- セキュリティ証明書失効のトラブルシューティング
- NetBackup のホスト名およびサービスエントリの検証
- 凍結されたメディアのトラブルシューティングについての注意事項
- NetBackup Web サービスの問題のトラブルシューティング
- PBX の問題の解決
- リモートホストの検証に関する問題のトラブルシューティング
- 自動イメージレプリケーションのトラブルシューティングについて
- NetBackup ユーティリティの使用
- ディザスタリカバリ
- UNIX および Linux のディスクリカバリ手順について
- UNIX および Linux のクラスタ化された NetBackup サーバーのリカバリについて
- Windows のディスクリカバリ手順について
- Windows のクラスタ化された NetBackup サーバーのリカバリについて
- NetBackup カタログのリカバリについて
- NetBackup カタログのリカバリと OpsCenter について
- NetBackup カタログ全体のリカバリについて
- NetBackup カタログイメージファイルのリカバリについて
- NetBackup リレーショナルデータベースのリカバリについて
NetBackup サポートユーティリティ (nbsu) の出力
NetBackup サポートユーティリティ (nbsu) によって収集された情報は、次のディレクトリのテキストファイルに書き込まれます。
UNIX の場合 | /usr/openv/netbackup/bin/support/output/nbsu /hostname_timestamp |
Windows の場合 | install_path\NetBackup\bin\support\output\nbsu \hostname_timestamp |
nbsu を実行する NetBackup 環境によって、nbsu が作成する特定のファイルが決定されます。 nbsu は、オペレーティングシステムおよび NetBackup のバージョンと構成に適切な診断コマンドだけを実行します。 nbsu は、実行する診断コマンドごとに個別のファイルにコマンド出力を書き込みます。 通常、各出力ファイルの名前には、nbsu が出力を取得するために実行したコマンドの情報が反映されます。たとえば、nbsu が NetBackup の bpplclients
コマンドを実行した場合は NBU_bpplclients.txt ファイル、オペレーティングシステムの set
コマンドを実行した場合は OS_set.txt ファイルが作成されます。
各出力ファイルの先頭には、nbsu が実行したコマンドを識別するヘッダーがあります。ファイルに複数のコマンドからの出力が含まれている場合、出力のヘッダーに[internal procedure]と示されます。
次に実際のコマンドを示します。ヘッダーの後に出力が続きます。
nbsu の出力ファイル例: ipconfig コマンド (抜粋)
------------------- Network ipconfig information report ------------ ---------------------------- Command used -------------------------- > "C:\WINDOWS\system32\ipconfig" /all Windows IP Configuration Host Name . . . . . . . . . . . . : host1 Primary Dns Suffix . . . . . . . : Node Type . . . . . . . . . . . . : Hybrid IP Routing Enabled. . . . . . . . : No WINS Proxy Enabled. . . . . . . . : No DNS Suffix Search List. . . . . . : company.com
次に、bpgetconfig コマンドの nbsu 出力ファイルの一部の例を示します。
nbsu の出力ファイル例: bpgetconfig コマンド (抜粋)
-------------- NetBackup bpgetconfig information report ------------- ---------- nbsu diagnostic name and internal procedure used --------- NBU_bpgetconfig - NBU_get_bpgetconfig_info --------------------------- Command Used -------------------------- # /usr/openv/netbackup/bin/admincmd/bpgetconfig -g nbmedia00 -L Client/Master = Media Host NetBackup Client Platform = Linux, RedHat2.6.18 NetBackup Client Protocol Level = 8.0.1 Product = NetBackup Version Name = 8.0 Version Number = 800000 NetBackup Installation Path = /usr/openv/netbackup/bin Client OS/Release = Linux 2.6.18-194.el5 --------------------------- Command Used -------------------------- # /usr/openv/netbackup/bin/admincmd/bpgetconfig SERVER = nbmaster00 SERVER = nbmedia00 WEB_SERVER_PROXY_USE = AUTO WEB_SERVER_PROXY_ENABLED = YES WEB_SERVER_PROXY TRUSTED_MASTER KNOWN_MASTER MASTER_OF_MASTERS USEMAIL = BPBACKUP_POLICY = any BPBACKUP_SCHED = any
実行したコマンドから 0 (ゼロ) 以外の状態が戻された場合、[EXIT STATUS]ヘッダーにその状態が示されます。次に例を示します。
----------------------- EXIT STATUS = 227 -------------------------
nbsu では、診断コマンドで実行される各コマンドの内部処理の一部として、各コマンドの STDERR が内部ファイルに出力されます。 コマンドによって情報が STDERR に書き込まれた場合、nbsu はこの情報を取得し、この情報を含む[STDERR]ヘッダーを挿入します。次に例を示します。
----------------------------- STDERR ------------------------------ bpclient: no entity was found (227)
nbsu が実行されているホストで、サポートされているアーカイブプログラムが使用できる場合、nbsu によって複数の出力ファイルが 1 つのアーカイブファイルにまとめられます。 サポートされている圧縮ユーティリティが使用できる場合、nbsu によってアーカイブファイルが圧縮されます。いずれも使用できない場合、個々の出力ファイルはアーカイブも圧縮もされません。
nbsu によって作成された圧縮アーカイブファイルの例を次に示します。
/usr/openv/netbackup/bin/support/output/nbsu/host1_master_yyyymmdd_ 164443/host1_master_20060814_164443.tar.gz
ここで、host1 は nbsu が実行されたホストの名前です。master は、このホストが NetBackup マスターサーバーであることを示しています。 日付は yyyymmdd
の形式のファイル名で埋め込まれます。
nbsu は、アーカイブには tar、圧縮には gzip をサポートしています。 ベリタス社では、将来的には、他のアーカイブユーティリティおよび圧縮ユーティリティもサポートする可能性があります。サポートされているアーカイブユーティリティおよび圧縮ユーティリティの最新のリストについては、インストールされているバージョンの NetBackup で nbsu -H コマンドを実行してください。
メモ:
アーカイブユーティリティおよび圧縮ユーティリティは、UNIX システムおよび Linux システムでは通常、インストールされています。Windows では、これらのプログラムをインストールする必要がある場合があります。アーカイブユーティリティは、PATH システム環境変数で参照される必要があることに注意してください。
アーカイブユーティリティがシステムにインストールされていなければ、nbsu コマンドの -xml オプションを使います。このオプションは、個々の出力ファイルの代わりに単一の .xml ファイルを作成することを可能にします。この 1 つの .xml ファイルには、個々のファイルに含まれるすべての診断情報が含まれます。このコマンドを使用すると、ベリタス社テクニカルサポートが必要とする nbsu 出力を容易にまとめることができます。