Veritas InfoScale™ 8.0.2 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX、Linux、Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照先
Oracle データベースオブジェクトのストレージの最適化
適切な SmartTier ポリシーを採用し、ストレージのコストを削減するには、頻繁にはアクセスされない Oracle オブジェクトをセカンダリ階層に再配置するための手段が必要です。ファイル全体の再配置が、どのような場合にも有用とは限りません。
再配置の対象として適しているのはデータセグメントだけで、それらは複数のデータファイルにまたがっている可能性があります。新しい行をテーブルに挿入すると、Oracle は要求に応じてテーブルに領域を割り当てます。領域の割り当ては、1 つ以上のエクステントによって行われます。
この割り当てを行うと、特定のデータファイルに次のものが格納されます。
複数のテーブルに属する複数のエクステント。
テーブルに属するエクステントはファイル内で連続していない可能性があります。
各データファイルにはヘッダーが含まれ、ヘッダーはデータベースのチェックポイントごとに更新されます。
ファイルをセカンダリのストレージ階層に再配置することは、1 つ以上のテーブルに属する行またはデータを再配置することを意味します。
データファイル全体がセカンダリのストレージ階層に再配置される場合、Oracle のチェックポイントのパフォーマンスが影響を受ける可能性があり、いくらかパフォーマンスが低下します。
表領域がローカルで管理されると以下のようになります。
データファイルの空き領域は、データファイルヘッダーの直後に保持されているビットマップを使って管理されます。
ビットマップ内の各ビットは、ファイル内のストレージの 1 MB を表しています。
ビットマップを使う空き領域管理は、辞書によるデータファイルの管理よりも遙かに優れています。
エクステントがデータファイルの 1 MB を使うように、複数のエクステントが同じファイルから割り当てられます。つまり、各テーブルには 1 MB のストレージが特定のデータファイルから割り当てられ、これらすべてのエクステントがデータファイル内で連続しています。
これにより、SmartTier for Oracle を使ったファイルの部分レベルでのストレージの階層化が実用化されます。
表: 推奨される SmartTier for Oracle オプションの使用例
Oracle ファイルの種類 | 推奨される SmartTier オプション |
---|---|
アーカイブログ | ファイルベースのストレージ階層化 |
Flashback ログ | ファイルベースのストレージ階層化 |
パーティション | ファイルベースのストレージ階層化 |
テーブルの再配置 | サブファイルベースのストレージ階層化 |
ホットデータファイル | サブファイルベースのストレージ階層化 |
SSD への部分的再配置 | サブファイルベースのストレージ階層化 |